タイトル | 培地の昇温抑制を利用したイチゴ株据置栽培の花芽分化促進技術 |
---|---|
担当機関 | 広島総研 |
研究期間 | 2008~2008 |
発行年度 | 2008 |
要約 | 「イチゴ株据置栽培」で、6月末まで収穫し、7月から窒素中断を行なう作型で、6月上旬から「気化潜熱を利用した培地の昇温抑制技術」を活用すると、日平均培地温度が1~3℃程度低下し、収穫開始が10日程度早まり、11月上旬から収穫が可能となる。 |
キーワード | イチゴ、株据置栽培、培地、昇温抑制、気化潜熱、花芽分化 |
背景・ねらい | 同一株で多年にわたり収穫を行なう「イチゴ株据置栽培」(平成18年度近畿中国四国農業研究成果情報)において、通常11月下旬から収穫するためには、5月末で収穫を打ち切り、6月から窒素中断処理(養液施用を中断し、かん水だけを行なう処理)を行なう必要がある(図1、上段)。そのため、6月から11月中旬までは収穫ができない。そこで同栽培法の収穫期間拡大を図るため、収穫を6月末まで延長し、さらに「気化潜熱を利用した培地の昇温抑制技術」(図2、平成19年度近畿中国四国農業研究成果情報)を利用して花芽分化促進を図り、11月上旬から収穫が可能な作型を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | いちご 栽培技術 施肥 肥培管理 品種 |