小ギクの暗期中断およびエセフォン処理による8月上旬出荷のための品種区分

タイトル 小ギクの暗期中断およびエセフォン処理による8月上旬出荷のための品種区分
担当機関 奈良農総セ
研究期間 2002~2006
研究担当者 角川由加
仲 照史
小山裕三
前田茂一
発行年度 2008
要約
小ギクの8月上旬開花には、「紅千代」等10品種では暗期中断が、「小雨」等8品種ではエセフォン処理が有効である。また、「玉手箱」等4品種では暗期中断とエセフォンの併用処理が有効である。
キーワード 開花抑制、暗期中断、エセフォン、小ギク
背景・ねらい
露地小ギクの主産地では、自然開花期の異なる品種を組み合わせた5月から年末までの長期出荷が行われている。しかし、自然開花期は環境条件の影響を受けやすく、計画出荷が困難である。そこで、暗期中断およびエセフォン処理を用い、とくに需要が多いにもかかわらず、開花期の年次変動が大きい8月上旬出荷作型における品種区分を行う。
成果の内容・特徴
  1. 深夜4時間(22:00~2:00)の暗期中断を4月下旬の摘心から6月中旬まで行うことにより、「みのる」、「やよい」、「花染(晩)」、「ほたる」、「紅千代」、「小紫」、「ともしび」、「あけみ」、「糸子」、「いさはや」の10品種が8月上旬に開花する(表1)。
  2. 摘心後および2週間後に200ppmのエセフォンを1株当たり約3ml散布することにより「みのる」、「ほたる」、「小雨」、「糸子」、「いさはや」、「水明」、「風鈴」、「翁丸」の8品種が8月上旬に開花する(表1)。
  3. 暗期中断およびエセフォン処理の併用では、供試27品種中19品種で暗期中断単独の処理よりも開花が抑制される。特に「玉手箱」、「みちのく」、「水草」、「風遊び」の4品種は、この併用処理によってのみ8月上旬に開花する(表1)。
  4. 奈良県内での現地実証試験では、6月14日の消灯で8月上旬を中心とした最需要期出荷が可能となる(図1)。
成果の活用面・留意点
  1. 暗期中断により「広島紅」、「あおぞら」、「花えくぼ」、「風鈴」、「水明」の5品種は、無処理と比べて頂花が柳芽となりやすい。
  2. エセフォン処理は、処理時の気温や散布量によって効果が変動しやすいため、とくに開花の早期化が予測される場合の補助的な利用が適する(表1)。
  3. 定植日が異なると開花時期も変動するため、定植は4月上旬とする。
  4. 暗期中断は、電気設備の初期投資として約33万円/10a、電気料金として約6万円/10a/年の費用が必要である。エセフォン処理には、約4千円/10aの費用が必要である。
図表1 235010-1.jpg
図表2 235010-2.jpg
カテゴリ 栽培技術 出荷調整 品種

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S