タイトル | 人工湖沼におけるワカサギ資源を活用した増殖技術 |
---|---|
担当機関 | 埼玉県農林総合研究センター |
研究期間 | 2007~2009 |
研究担当者 |
大力圭太郎 飯野哲也 |
発行年度 | 2010 |
要約 | 水位変動が大きいダム湖でワカサギの自然繁殖を活用した増殖を行うため、自然産卵場の要件及び人工魚巣の材質を検討した結果、砂の割合が50%以上の河床で、流速が主に20cm/秒以下の場所にサランロック、またはキンランを敷設して産卵させ、その後、水位変動の影響を受けない水域に移動することが有効と考えられた。 |
背景・ねらい | ダム湖では流入河川が急峻で水位変動が大きいため、産卵適地が少ないうえ頻繁に産卵場が干上がる問題が生じている。そこで、産卵場造成し人工魚巣に産卵させて、水位変動の影響の少ない場所に移動する方法により効率的な増殖を行うため、産卵場の環境条件の把握と産卵基質の検討を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 卵が付着した産卵魚巣を、他水域に導入する際には、魚巣に光を当てないようにし、移動時の乾燥や温度変化を防ぐ注意が必要である。また、食害の影響を防ぐため、魚巣をネットで囲うなどの処置が必要である。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ | 乾燥 繁殖性改善 |