人工湖沼におけるワカサギ資源を活用した増殖技術

タイトル 人工湖沼におけるワカサギ資源を活用した増殖技術
担当機関 埼玉県農林総合研究センター
研究期間 2007~2009
研究担当者 大力圭太郎
飯野哲也
発行年度 2010
要約 水位変動が大きいダム湖でワカサギの自然繁殖を活用した増殖を行うため、自然産卵場の要件及び人工魚巣の材質を検討した結果、砂の割合が50%以上の河床で、流速が主に20cm/秒以下の場所にサランロック、またはキンランを敷設して産卵させ、その後、水位変動の影響を受けない水域に移動することが有効と考えられた。
背景・ねらい ダム湖では流入河川が急峻で水位変動が大きいため、産卵適地が少ないうえ頻繁に産卵場が干上がる問題が生じている。そこで、産卵場造成し人工魚巣に産卵させて、水位変動の影響の少ない場所に移動する方法により効率的な増殖を行うため、産卵場の環境条件の把握と産卵基質の検討を行った。
成果の内容・特徴
  1. 自然産卵が行われている場所は、流速が主に20cm/秒以下、河床の砂礫組成では砂の割合が50%以下であった。なお、調査した範囲(水深約10~70cmまで)では、水深による産卵の有無の違いは認められなかった(図1、2)。
    このため、上記の条件を満たすような場所を人工的に造成することで、増殖効果が期待できると考えられる。
  2. 2種の産卵基質(キンラン、サランロック:商品名)を、鉄筋で作った方形枠に括り付け産卵場に1回2箇所、計4回敷設した結果、各魚巣1平方メートル当りの平均産卵数は、「キンラン区」が平均208千粒、「サランロック区」が平均346千粒であったが、有意な差は認められなかった(t検定 p>0.05 表1、写真1)。また、魚巣の一部を、研究所に持ち帰り発眼率・孵化率を調査した結果、平均発眼率がサランロックでは89.4%、キンランでは92.4%、孵化率はサランロックが52.4%、キンランが78.6%であり、産卵量とふ化率から両基質の1平方メートル当たりの孵化尾数を推定した結果、サランロックが約181万尾、キンランが約161万尾であった(表1)。
    結果から、両基質間に大きな違いは見られず、どちらかの基質を用いて産卵させ、その後、水位変動の影響を受けない水域に移動させることで、増殖効果が高められ、また、他水域に放流種苗として供給することも可能と考えられる。
成果の活用面・留意点 卵が付着した産卵魚巣を、他水域に導入する際には、魚巣に光を当てないようにし、移動時の乾燥や温度変化を防ぐ注意が必要である。また、食害の影響を防ぐため、魚巣をネットで囲うなどの処置が必要である。
図表1 235171-1.png
図表2 235171-2.png
図表3 235171-3.png
図表4 235171-4.png
カテゴリ 乾燥 繁殖性改善

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S