タイトル | 麻痺性貝毒原因種Alexandrium tamarenseの日周鉛直移動と毒量の変化 |
---|---|
担当機関 | 大阪府環境農林水産総合研究所 |
研究期間 | 2007~2007 |
研究担当者 |
山本圭吾 大美博昭 有山啓之 松山幸彦 |
発行年度 | 2010 |
要約 | Alexandrium tamarense赤潮が確認された2007年春期に堺出島漁港で昼夜観測を行い、日周鉛直移動と環境、細胞毒量の変化を調査した。日中、遊泳細胞は表層に集中分布したが、日没後分散し、底層で密度が増加した。夜明け後は再び表層で増加しており、日周鉛直移動が確認された。細胞の毒組成に変化はなかったが、細胞毒量は日没以降夜明けまで増加傾向であった。 |
背景・ねらい | 大阪湾では2002年春期にAlexandrium tamarenseを原因種とする規制値を大きく超えるアサリの毒化が初めて確認されて以来、毎年のように春期の毒化事例が報告されるようになった。近年は、アサリだけでなく、湾のやや沖合域に生息するアカガイ、トリガイなどにおいても毒化が確認されている。例年A. tamarenseは湾東部の沿岸部を中心として発生しており、比較的深い海域に生息するこれらの天然貝類で毒化が見られたことは原因種がその水深まで移動している可能性が示唆される。本研究では貝毒による被害防止の一助とするため、赤潮が確認された漁港において昼夜連続観測を行い、A. tamarenseの日周鉛直移動と環境および日周的な毒量の変化について調査した。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 | 本成果により、毒は夜間に細胞内に蓄積すると推察され、高毒細胞が鉛直移動することで深所に分布するアカガイ等で貝毒のリスクが高くなることが示唆された。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
カテゴリ |