タイトル | ココヤシの重要害虫キムネクロナガハムシにおける2種の発見 |
---|---|
担当機関 | (独)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2006~2010 |
研究担当者 |
中村 達 一木良子 高野俊一郎 村田未果 Nguyen Thi Huong 望月 淳 高須啓志 小西和彦 Jelfina C. Alouw Donata S. Pandin |
発行年度 | 2012 |
要約 | ココヤシを加害する害虫キムネクロナガハムシには、アジア型とパシフィック型の2つの隠蔽種が存在することを明らかにした。現在アジア型の防除のためにパプアニューギニアを起源とする寄生蜂Asecodes hispinarumが東南アジアに導入されているが、本種はパシフィック型の天敵であるため、寄生蜂Tetrastichus brontispaeなどアジア型の天敵の導入が望まれる。 |
キーワード | 隠蔽種、生物的防除、侵入害虫、ココヤシ |
背景・ねらい | キムネクロナガハムシは、近年東南アジアを中心に急速に分布域を拡大しているココヤシの新葉を加害する重要な侵入害虫である。今後インド・スリランカおよびアフリカ大陸への侵入が懸念されている。このハムシは、薬剤が届きにくい畳まれた葉の間に生息する事や、ココヤシの樹高が高く人家に隣接している事から、化学的防除は難しい。このため天敵を利用した生物的防除を目的に、当初FAOによりパプアニューギニアを起源とする寄生蜂Asecodes hispinarumが東南アジアに導入された。本研究では、東南アジアに侵入したキムネクロナガハムシの侵入経路と原産地を明らかにするため、DNA解析を行うとともに、各地域に生息するハムシの生活史特性を比較して、生物的防除の効率化と侵入拡大阻止を目指して研究を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
図表4 | |
研究内容 | http://www.jircas.affrc.go.jp/kankoubutsu/seika/seika2012/2012_08.html |
カテゴリ | 病害虫 害虫 生物的防除 防除 薬剤 |