カワハギの種苗生産技術開発

タイトル カワハギの種苗生産技術開発
担当機関 宮崎県水産試験場
研究期間 2006~2010
研究担当者 平山仁斗
松浦光宏
発行年度 2011
要約 採卵方法については、産卵基質として砂を用いて産卵床を水槽内に設置した結果、卵塊を形成させることができ、効率的に回収することができた。また、親魚については、ペアリングよりも集団で産卵させた方が数日でまとまった量の卵を確保することができ、平成22年度は、約7,000尾の稚魚を生産できた。ふ化直前の卵に水流刺激を行うことで、ふ化率を高められることが明らかになった。
背景・ねらい 本県の厳しい養殖業経営が続く現状において、有用新魚種としてカワハギの種苗生産手法を確立することで、カワハギ種苗量産化技術開発に資する。
成果の内容・特徴
  1. 親魚養成手法の検討
    平成18年度の種苗生産魚を親魚として養成し、平成20年度に種苗生産することができ、完全養殖に至った。親魚は、主に配合飼料の給餌により、周年陸上水槽飼育で養成することができた。
  2. 採卵手法の検討
    採卵方法としては、産卵基質として砂を用いた産卵床を水槽内に設置することで、産卵床内に卵塊を形成させることができ、効率的に回収することができた(図1)。
    産卵については、集団飼育している水槽内に複数の産卵床を設置し、産卵させることで、ペアリング方式で産卵させるのに比べ、数日でまとまった量の卵を確保することができた(図1)。
  3. 仔稚魚飼育データ
    平成18年~21年までの生産尾数については、数百尾程度で推移したが、平成22年度においては、1回の仔稚魚飼育試験で約7,000尾の種苗を生産することができた(表1)。
    平成22年度の仔稚魚飼育においては、収容卵数約55.6万粒(重量換算)に対して、約22.3万尾(柱状サンプリング)のふ化仔魚が得られ、ふ化率約40%であった。また、ふ化後から34日令での取り上げ時の平均全長は約21mm、平均体重は約0.15gであり、生残率は約3.2%であった(表2、図2)。
  4. ふ化率比較試験
    ふ化率向上を目的として、比較試験を行った結果、水流等飼育水の流動が大きい試験区でふ化率が他の条件設定区に比べて高く、この飼育水流動による刺激を発展、応用したふ化直前(約48時間)に一時的な刺激を与える方法が、ふ化率向上に極めて有効であった(表3)。
成果の活用面・留意点 今後のカワハギ種苗生産における基礎資料となる。
図表1 235381-1.jpg
図表2 235381-2.gif
図表3 235381-3.gif
図表4 235381-4.jpg
図表5 235381-5.gif
研究内容 http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=3231&YEAR=2011
カテゴリ 経営管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる