タイトル | カンキツ台木の枝内水分通導性を利用した樹冠拡大能力の早期予測法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 | 2005~2011 |
研究担当者 |
岩崎光徳 深町 浩 佐藤景子 根角博久 吉岡照高 |
発行年度 | 2011 |
要約 | 5か月齢の台木実生の枝内水分通導性は、その台木を用いたカンキツ樹の幹周と相関が高く、これにより台木として利用した場合の穂木品種の樹冠拡大程度を早期に予測することができる。 |
キーワード | カンキツ、枝内水分通導性、台木、樹冠拡大、プレッシャーチャンバー |
背景・ねらい | 日本のカンキツ類の台木は、半わい性を示すカラタチが主に用いられている。しかし、穂木品種によっては、樹冠拡大が遅く生産性の低い場合や、樹勢が強いため結実性が悪く、低品質果が生産される場合がある。そのため、カラタチ台とは異なる樹冠拡大を示す台木の育成が望まれている。しかし、カンキツ台木に接ぎ木した樹の樹冠拡大の程度を判別するには、通常長期間(15年以上)を要し、その間多くの労働力と広大な圃場を必要とする(図1)。そこで、交雑種子の獲得後に5か月齢の実生の枝内水分通導性を用いて、台木として利用した場合の穂木品種の樹冠拡大程度を予測する技術の開発を行う。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2011/142c0_10_08.html |
カテゴリ | 台木 接ぎ木 播種 繁殖性改善 品種 その他のかんきつ |