ブルーベリー園における放射性セシウムの蓄積

タイトル ブルーベリー園における放射性セシウムの蓄積
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所
研究期間 2011~2011
研究担当者 草塲新之助
阿部和博
安部 充
木方展治
発行年度 2011
要約 ブルーベリー樹では、原発事故発生時に存在していた2年枝の放射性セシウム濃度が明らかに高い。系統の違いによる果実の濃度に明らかな差は認められない。ブルーベリー栽培で多用される木質チップ等の地表面有機物に多くの放射性セシウムが含まれる。
キーワード ブルーベリー、放射性セシウム、樹体内分布、園地内分布
背景・ねらい 東日本大震災に伴う東京電力福島第一原子力発電所事故により放出された放射性物質のうち、半減期が長く広範囲に汚染が広がった放射性セシウムについて、果樹における果実への移行に関する調査を行う。放射性セシウムは、酸性土壌で作物の吸収量が多く、地表面近くの土壌に吸着されることが知られているため、酸性土壌を好み浅根性であるブルーベリー樹について、果実を含む樹体各部位および土壌等における事故発生年の放射性セシウム濃度を調査し、果樹における果実への移行・蓄積に関する基礎資料とする。
成果の内容・特徴
  1. ブルーベリー樹の放射性セシウム濃度は、原発事故発生時に存在していた2年枝で最も高く、当年枝の10倍程である。当年枝と葉は同程度で、果実は葉よりやや低い(表1)。
  2. 放射性セシウム濃度から算出した土壌から果実への移行程度を表す係数(みかけの移行係数)は、0.017~0.338であり、樹による差が大きいものの、過去のベリー類に関する文献値(最大0.006)より高い(表1)。見かけの移行係数は、【果実中の放射性物質濃度(Bq/新鮮重kg)/土壌の放射性物質濃度(Bq/乾土kg)】で算出されるが、当年枝よりも2年枝の放射性セシウム濃度が高かったことを考えると、根が土壌から吸収したものに加えて、樹体に直接付着した放射性物質の果実への移行が、見かけの移行係数に影響していると考えられる。
  3. 土壌中の濃度は地表面付近くで高いが、同一園でも地点間差が大きい(表1)。
  4. ブルーベリー栽培で多用される木質チップなどの地表面有機物に多くの放射性セシウムが含まれている(表1)。
  5. 同一園に栽培されている北部ハイブッシュ系(早生)とラビットアイ系(晩生)ブルーベリー樹の果実の濃度に明らかな差は認められない(表1)。
  6. 周辺の空間線量率が高い園では、果実および葉の濃度も高い傾向がある(表1)。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象 行政機関等、ブルーベリー生産者
  2. 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等 国内の放射能汚染が懸念されるブルーベリー栽培地域
  3. その他 多くの放射性セシウムが含まれている地表面有機物を除去することで園地の放射性セシウム量を低減できる可能性がある。
図表1 235611-1.gif
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2011/a00a0_01_70.html
カテゴリ ブルーベリー

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる
S