タイトル | 寒玉系キャベツの加工品質に及ぼす収穫時期と貯蔵の影響 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
研究期間 | 2006~2011 |
研究担当者 |
永田雅靖 |
発行年度 | 2011 |
要約 | 2月に収穫し2か月間貯蔵したキャベツは、糖度やビタミンCが保たれるが歩留りは約6割に低下する。一方、4月まで栽培を延長したキャベツは、球重が約1.5倍になるが糖度とビタミンCが半減し、カットキャベツを作ると褐変しやすい。 |
キーワード | 加工・業務用野菜、寒玉系キャベツ、貯蔵、品質、加工適性 |
背景・ねらい | 加工・業務用野菜では、4~5月に寒玉系キャベツが不足することが供給上の重要な問題となっている。これまで、この時期の寒玉系キャベツは、抽台・裂球しやすいため、不足分は貯蔵品や輸入によって補われてきた。その対策として、4~5月に収穫できる品種や作型の開発が進められているが、キャベツの品質・加工適性に対する貯蔵や栽培期間の延長による影響は明らかではない。 そこで、寒玉系キャベツを2月に収穫して2か月間貯蔵した場合と、4月まで栽培を延長した場合の品質と加工適性について明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2011/330a0_10_02.html |
カテゴリ | 加工 加工適性 キャベツ コスト 栽培技術 茶 播種 品種 |