タイトル | ニホンナシ「幸水」の一年枝および花芽における冬季の糖代謝の特徴 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 | 2009~2011 |
研究担当者 |
伊東明子 阪本大輔 森口卓哉 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 冬季の「幸水」の糖代謝には、(1)枝のデンプンが糖に分解される時期(11月下旬~12月中旬頃)、(2)枝から導管液に糖が輸送される時期(12月下旬頃)、(3)花芽の糖取り込みと利用が増加する時期(1月中下旬頃)、の3つの特徴的なステージが認められる。 |
キーワード | ニホンナシ、休眠、耐凍性、糖、デンプン |
背景・ねらい | 永年性植物である落葉樹では秋季に炭水化物を十分蓄積し、その炭水化物を可溶性糖に変換することにより耐凍性を高めていることが知られている。一方、秋季に樹体に蓄積された炭水化物は春の萌芽のエネルギー源でもあることから、その動態は休眠ステージの進行に伴い厳密に制御されていると考えられるが、その詳細は明らかでない。 そこで、近年ニホンナシの栽培現場で顕在化しつつある春先の萌芽不良現象の機構解明に資するため、休眠ステージの進行に伴う糖動態を明らかにすることを目的とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2012/210b0_01_05.html |
カテゴリ | 施設栽培 発芽不良 輸送 |