タイトル | エリアンサス属及びサトウキビ属の主要遺伝資源・系統の遺伝的多様性 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2010~2011 |
研究担当者 |
霍田真一 蝦名真澄 小林 真 服部太一朗 寺内方克 松波寿弥 |
発行年度 | 2012 |
要約 | エリアンサス属及びサトウキビ属の遺伝的多様性をAFLP解析によって明らかにしたところ、エリアンサス属は日本型とインドネシア型に大別され、サトウキビ属は種によって分別される。遺伝資源・系統間の類縁関係は育種の基礎情報として利用できる。 |
キーワード | エリアンサス属、サトウキビ属、AFLP、遺伝的多様性、バイオ燃料 |
背景・ねらい | エリアンサス(Erianthus arundinaceus)はバイオ燃料の原料となるイネ科永年性草類として注目され、育種や栽培に関する研究が進められている。形態による分類ではサトウキビ属(Saccharum spp.)に含めるとする知見もあり、交雑親和性もあるため、サトウキビに耐干性や多収性を付与する目的で1980年代から国内で遺伝資源収集と属間雑種の育成が行われている。遺伝情報に基づく類縁関係は明らかにされていないため、エリアンサス属及びサトウキビ属の遺伝資源・主要系統について遺伝的多様性を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2012/220a0_01_01.html |
カテゴリ | 育種 遺伝資源 さとうきび 多収性 品種 |