タイトル | 北海道水田地帯における担い手農家の将来規模予測 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2011~2012 |
研究担当者 |
細山隆夫 |
発行年度 | 2012 |
要約 | 北海道の水田集落では高齢農家の離農激化、担い手による急速な規模拡大が見込まれている。それを基に水田地域における農地の供給者、担い手を選定すると、2020年には大量の農地が供給され、担い手では家族経営の限界規模となるまでの拡大が予測される。 |
キーワード | 水田農業、構造変動、農業の担い手、農業センサス組み替え集計、将来予測 |
背景・ねらい | 北海道の空知、上川は我が国最大の水田農業地域である。特に1980年代後半以降、高齢農家の増加、そのリタイア等を契機に農家数減少が激化し、いっそうの規模拡大が進んでいる。だが、最近では残る農家群でも後継者不在、労働力不足が進み、地域の農地維持問題も徐々に深刻化している。従って、将来における農家数減少の把握と同時に、担い手が集積する必要のある農地面積を見定める必要がある。 そこでまず構造変動要因として、農村集落調査から農地供給者となる農家、需要者となる担い手農家の性格を把握する。これをふまえ、水田地域を対象とした農業センサス個票組み替え集計から農地供給者、担い手を抽出し、地域における担い手の将来規模を示す。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2012/114a0_01_01.html |
カテゴリ | 規模拡大 経営管理 水田 |