赤潮発生予測で被害を軽減

タイトル 赤潮発生予測で被害を軽減
担当機関 大分県農林水産研究センター
研究期間 2008~2012
研究担当者 宮村和良
岩野英樹
金丸昌慎
尾田成幸
齋藤秀郎
水野健一郎
西川智
発行年度 2013
要約 大分県豊後水道沿岸は魚類養殖の盛んな地域である。しかし有害プランクトンのカレニア・ミキモトイによる赤潮被害が深刻であり、漁業関係者からは赤潮監視体制の強化と赤潮発生予測が求められている。当研究部では関係機関と協力し赤潮発生メカニズムの解明および、高精度・広範囲の赤潮監視を実施することによって、短期赤潮発生予測が可能になり、被害軽減が軽減している。
背景・ねらい 瀬戸内海西部に位置する大分県豊後水道沿岸は魚介類養殖の盛んな地域であり、日本の主要な魚介類の供給基地として知られています。しかし、有害プランクトンの一種であるカレニア・ミキモトイを原因とする赤潮被害が深刻な問題となっており、これまでに甚大な漁業被害が発生しています。そのため漁業関係者からは赤潮監視体制の強化と赤潮発生予察が求められています。これまでに当研究部では関係機関と協力しカレニア赤潮発生メカニズムの解明および、高精度かつ広範囲の赤潮監視を行い、赤潮予察による迅速な対応によって漁業被害軽減に成功しています(図1)。本報告ではその取り組みについて紹介します。
成果の内容・特徴 カレニア赤潮発生メカニズムと監視体制

大分県豊後水道沿岸におけるカレニア赤潮の出現は、赤潮が湾外から流入する赤潮水塊流入型と各湾地場で発生する中層赤潮型の2つに大別することができます(図2)。赤潮水塊流入型は豊後水道北部海域(北部海域)で発生し、その起源は周防灘西部と推定されました(図3)。中層赤潮型は豊後水道南部海域で主に発生し、赤潮形成初期は各湾奥の中層でプランクトンが増殖し薄い濃密度層を形成します(海面から監視はできない)(図4,5)。その後、分布域を拡大しながら上昇し広域な赤潮になります。以上、カレニア赤潮の発生は海域によって違うため、その監視には広域かつ詳細な調査が必要であり、現在は関係機関と協力し赤潮のシード(種)となる遊泳細胞の分布状況を詳細に観測し、赤潮発生が危惧される場合には漁業関係者に即時に連絡し、迅速な対応を指導しています。
成果の活用面・留意点 カレニア赤潮予測と被害軽減

現在、赤潮発生メカニズムの解明と監視体制の整備により、赤潮発生前のカレニア遊泳細胞の出現分布を解析することによって、大分県豊後水道で発生するカレニア赤潮は2週間~1ヶ月前に予測することが可能になっています(図5)。2012年夏季に発生した赤潮は昭和60年以来の大規模赤潮であり、各地で天然魚介類が斃死し数億円規模の被害がありましたが、赤潮監視による情報提供と迅速な対応によって養殖魚の被害は減少しました(図6)。
図表1 236329-1.jpg
図表2 236329-2.jpg
図表3 236329-3.jpg
図表4 236329-4.jpg
図表5 236329-5.jpg
図表6 236329-6.jpg
図表7 236329-7.jpg
研究内容 http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=4674&YEAR=2013
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる