エンバク冬枯れ被害防止マニュアル

タイトル エンバク冬枯れ被害防止マニュアル
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
研究期間 2010~2012
研究担当者 森田聡一郎
菅野勉
発行年度 2013
要約 エンバクの冬枯れ被害は、従来考えられてきた播き遅れの場合だけではなく、早播きにより秋期に過生育する場合にも生じる。そこで関東北部を対象とし、適期播種と冬枯れに強い耐性品種の活用を推奨する「冬枯れ被害防止マニュアル」を作成し公表する。
キーワード エンバク、冬枯れ、温暖化
背景・ねらい 関東北部の飼料二毛作地帯では夏作トウモロコシと組み合わせる冬作としてエンバクが選択されることが多い。しかしエンバクは冬枯れの発生が度々指摘されており、その被害回避が重要となっている。また近年の温暖化の進行に伴う気候変動に備え、エンバクの作付けにおいても播種適期等を再検討する必要があると考えられる。そのため本研究では、関東北部の現在の気象条件のもとでエンバクの冬枯れ被害を回避できる播種時期の検討や冬枯れに強い耐性品種の選定に関する栽培試験を行うとともに気象データの解析を通じて情報を整理し、「冬枯れ被害防止マニュアル」として公表する。
成果の内容・特徴
  1. 従来、生産現場では飼料用麦類の冬枯れとして適期を過ぎた播種を行い出芽・生育が遅れ、その結果発生するタイプが警戒されてきた。しかし適期より早い播種で秋期の生育が進み過ぎ、その後の低温で枯死などの被害が発生するタイプが存在している(図1)。
  2. 過生育で発生するタイプの冬枯れは、ライムギと比較してオオムギ、エンバクで見られるが、特にエンバクにおいて顕著である(図2、図3)。また冬枯れが発生すると枯死および折損により翌春の収穫は0~200kg/10aと大幅に低下する(図1、図2)。
  3. エンバク栽培の北限にあたる那須地域では10月上旬に播種を行うと冬枯れによる収量減が著しいが(図2)、エンバクの品種内には冬枯れ耐性に対する強弱があり、被害回避や播種時期の前進のためには強品種の利用が推奨される(図1)。
  4. 気象庁アメダスデータから算出した秋期の積算気温と、エンバクの播種時期移動による栽培試験から得られた収量データをあわせて関東北部におけるエンバク冬枯れ被害の発生程度予測を行い、安定的収量を得られる播種適期を推定のうえ、地理情報システム(GIS)を用いて地図情報上で可視化している(図4)。
  5. 以上の結果を「エンバクの冬枯れ被害防止マニュアル」にとりまとめ公表している (図4)。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象:生産者、コントラクター等生産団体および飼料作の技術普及員
  2. 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等: 関東北部の飼料二毛作におけるエンバク栽培地域(約800ha)
  3. その他:マニュアル冊子体は農協・普及所および研究所に配布済み。今後、畜産草地研究所ホームページにおいて公開を予定している。
図表1 236527-1.jpg
図表2 236527-2.jpg
図表3 236527-3.jpg
図表4 236527-4.jpg
図表5 236527-5.jpg
図表6 236527-6.jpg
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2013/13_013.html
カテゴリ 大麦 コントラクター 飼料用作物 とうもろこし 二毛作 播種 品種 ライ麦

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる