タイトル | オオムギ食用品種は飼料用として利用できる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2010~2012 |
研究担当者 |
佐藤節郎 浦川修司 |
発行年度 | 2013 |
要約 | オオムギをホールクロップサイレージとして利用する場合、食用品種および育成系統は、飼料用の2品種の中間に出穂するため、食用品種、飼料用品種、育成系統を組合せることで作期分散を図ることができ、糊熟期の乾物収量や飼料成分に遜色はない。 |
キーワード | オオムギ、北関東、糊熟期、収量、飼料成分 |
背景・ねらい | 関東二毛作地帯では、飼料用イネと組み合わせる冬作飼料作物として、イタリアンライグラスより低温発芽性に優れ、嗜好性が高いオオムギが注目されている。しかし、わが国の飼料用オオムギの登録品種数は少なく、極早生および晩生の3品種が市販されているだけである。そこで、市販品種数が多い食用オオムギの飼料適性を明らかにし、ホールクロップサイレージとして利用するための転用の可能性を示す。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2013/nilgs13_s02.html |
カテゴリ | イタリアンライグラス 大麦 飼料作物 飼料用作物 二毛作 品種 |