タイトル | 生産現場で収穫した飼料用米の飼料成分 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2008~2010 |
研究担当者 |
勝俣昌也 石田藍子 豊田裕子 |
発行年度 | 2013 |
要約 | 国産飼料資源活用総合対策事業に参加した17 協議会が収穫した飼料用玄米の粗蛋白含量は、最大値(12.2%)が最小値(6.9%)の1.8倍であり、飼料用籾米の場合は1.4倍である(8.9%と6.2%)。高温多湿条件で玄米を保管すると、脂肪酸度が高くなる。 |
キーワード | 飼料用米、玄米、籾米、飼料成分 |
背景・ねらい | 食料・農業・農村基本計画は、飼料自給率を平成32年度に38%にする目標をかかげており、飼料用米の利用を促進するのは急務である。 飼料を配合設計するためには、原料の飼料成分を把握する必要がある。食用米に関わる過去の調査研究は、窒素施肥量が粗蛋白質含量に影響し、品種によって化学成分に差があることをあきらかにしている。全国の飼料用米の生産現場で、同じ品種を同じ方法で栽培しているとは考えにくい。したがって、飼料用米の飼料成分は、生産現場ごとに変動すると考えるのが妥当である。 全国の生産現場で収穫した飼料用米を収集し、飼料成分の変動の程度を把握する。さらに、保管条件が飼料用米の酸化劣化におよぼす影響をあきらかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2013/nilgs13_s26.html |
カテゴリ | 飼料用米 飼料用作物 施肥 品種 |