タイトル | エリアンサスの再生及び収量は越冬後収穫の方が秋季収穫より良好である |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2009~2011 |
研究担当者 |
松波寿弥 小林真 安藤象太郎 寺島義文 |
発行年度 | 2013 |
要約 | エリアンサスでは秋季収穫に比べ越冬後収穫の方が再生する分げつ数と収量が多い。秋季収穫では養分貯蔵部位を残す高刈(30cm)がよく、越冬後収穫では低刈(5cm)が適しているが、経年株では株中心部の生長点を損なわないよう刈高に注意が必要である。 |
キーワード | エリアンサス、刈高、再生、資源作物、収穫時期 |
背景・ねらい | バイオ燃料技術革新計画(2008年策定)及びバイオマス活用推進基本計画(2010年閣議決定)を達成するため、イネ科多年生草本エリアンサスが長期的多収性、冬期の立毛乾燥を利用した低水分収穫による保存性・運搬性・変換適性の向上、燃料特性(低灰分・高発熱量)の面で注目されている。温帯のエリアンサスでは冬季に無機養分が茎葉下部及び根部に転流し貯蔵され、このため越冬後収穫は秋季収穫に比べて再生茎葉の生育・収量が良好になると予想される。草型の異なるエリアンサスで収穫時期や刈高が翌年の生育及び収量に与える影響を明らかにした。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2013/nilgs13_s30.html |
カテゴリ | 亜熱帯 乾燥 栽培技術 多収性 |