エリアンサスの再生及び収量は越冬後収穫の方が秋季収穫より良好である

タイトル エリアンサスの再生及び収量は越冬後収穫の方が秋季収穫より良好である
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所
研究期間 2009~2011
研究担当者 松波寿弥
小林真
安藤象太郎
寺島義文
発行年度 2013
要約 エリアンサスでは秋季収穫に比べ越冬後収穫の方が再生する分げつ数と収量が多い。秋季収穫では養分貯蔵部位を残す高刈(30cm)がよく、越冬後収穫では低刈(5cm)が適しているが、経年株では株中心部の生長点を損なわないよう刈高に注意が必要である。
キーワード エリアンサス、刈高、再生、資源作物、収穫時期
背景・ねらい バイオ燃料技術革新計画(2008年策定)及びバイオマス活用推進基本計画(2010年閣議決定)を達成するため、イネ科多年生草本エリアンサスが長期的多収性、冬期の立毛乾燥を利用した低水分収穫による保存性・運搬性・変換適性の向上、燃料特性(低灰分・高発熱量)の面で注目されている。温帯のエリアンサスでは冬季に無機養分が茎葉下部及び根部に転流し貯蔵され、このため越冬後収穫は秋季収穫に比べて再生茎葉の生育・収量が良好になると予想される。草型の異なるエリアンサスで収穫時期や刈高が翌年の生育及び収量に与える影響を明らかにした。
成果の内容・特徴
  1. 畜産草地研究所(栃木県那須塩原市)において2010年6月17日に栄養系で定植し、秋季(2010年11月)または越冬後(2011年2月)に刈り取ったエリアンサス系統「JW4」(茎重型)、「NS1」(茎数型)、「NS2」(茎重型)は、同じ刈高では越冬後刈取の方が秋季刈取よりも再生する分げつ数及び乾物収量が多い(表1、2)。
  2. 茎重型の「JW4」と「NS2」では、秋季刈取では高刈(30cm)の方が低刈(5cm)より再生する分げつ数及び乾物収量が多いが、茎数型の「NS1」では10月の分げつ数においてこの関係が認められない(表2)。
  3. 3系統とも、越冬後刈取では低刈の方が分げつ数及び乾物収量が多い(表2)。
  4. 2011年5月の分げつ数と同年10月の乾物収量の間には系統ごとに直線回帰と正の相関が認められる。茎数型の「NS1」は、茎重型の「JW4」及び「NS2」に比べて5月の分げつ数が10月の乾物収量に及ぼす影響が小さい(表1、図1)。
  5. 翌年の再生量を減少させる11月までの刈取は避けるべきであるが、作業上この時期に刈る必要がある場合は高刈りによって再生量を確保する。2月以降は低刈が再生を良好にし、その後の乾物生産に有利となるが、エリアンサスでは経年によって株中央部の生長点位置が高くなるため、生長点を刈り取らないよう刈高に注意が必要である。
成果の活用面・留意点
  1. エリアンサスの栽培マニュアル策定に当たり、収穫期及び刈高選定の情報として役立てることができる。
  2. 本情報は冬季の立毛乾燥に伴う養分の転流・蓄積が行われる環境で得たものであるため、立毛乾燥しない亜熱帯地域では適用できず、積雪により晩冬の収穫作業が困難な多雪地域では越冬後刈取は適用できない。
図表1 236562-1.jpg
図表2 236562-2.jpg
図表3 236562-3.jpg
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2013/nilgs13_s30.html
カテゴリ 亜熱帯 乾燥 栽培技術 多収性

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる