タイトル | 潤滑油やグリースの劣化度を簡易に評価する携帯型測定装置 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 農村工学研究所 |
研究期間 | 2012~2014 |
研究担当者 |
國枝正 水間啓慈 森充広 川畑雅彦 吉田直樹 井原聡 |
発行年度 | 2013 |
要約 | ポンプ設備の軸受や減速機に使用されている潤滑油やグリースを採取し、検出部に塗布するだけで劣化度を簡易に判定する測定装置である。小型軽量であり取扱いが容易なため、専門知識がなくても潤滑油やグリースの状態を評価することができる。 |
キーワード | ポンプ設備、機能診断、潤滑油、グリース、携帯型測定装置 |
背景・ねらい | 基幹的な農業用ポンプ場は全国に2,800カ所以上ある重要な施設であるが、これらの多くは老朽化が進行しており、7割が耐用年数を超過している状況にある。補修・改修の優先順位を決定し、適時適切に維持管理を行うためには、施設の状態を的確に診断し、性能低下している施設から効率的に保守・保全する必要がある。 機械の性能低下を引き起こす要因として、潤滑剤(潤滑油やグリース)の酸化劣化や水分上昇などが挙げられる。しかし、現在、これらを詳細に診断するためには、専門の分析機関に依頼する必要があり、時間とコストが掛かるという問題点がある。そこで、本研究では、施設を管理する技術者自らが現地で簡易に潤滑剤の劣化度を測定し、診断することができる装置を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nkk/2013/13_066.html |
カテゴリ | コスト |