タイトル | 日向灘海域におけるシラス漁場探索指針の開発 |
---|---|
担当機関 | 宮崎県水産試験場 |
研究期間 | 2011~2013 |
研究担当者 |
渡慶次力 甲斐史文 福田博文 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 1.日向灘海域におけるシラス漁場探索指針を作成するため、基礎資料となる日向灘全域の表層水温のモニタリング体制、主要漁協の日別漁獲量の入手体制を構築し、船曳網船の操業実態を把握した。 2.長期間のデータを用いてシラス漁獲量変動の要因を解明し、日向灘におけるシラス漁場探索指針を開発した。 |
背景・ねらい | 日向灘全体の海況といわし類シラス(以下「シラス」という)の漁場情報を把握する体制の整備、収集したデータとシラス漁獲量とを照合・解析することでシラス漁場形成の要因を明らかにし、日向灘海域におけるシラス漁場探索指針(以下「探索指針」という)を開発することを目的とする。 |
成果の内容・特徴 | 1.日向灘海域の海洋環境及び主要漁協の日別漁獲量データ収集体制の整備 探索指針を作成するため、基礎資料となる日向灘全域の表層水温のモニタリング体制、主要漁協の日別漁獲量の入手体制を構築し、GPSデータロガーによる船曳網船の操業実態を把握した。 2.シラス漁場形成要因の解明 長期間のデータを用いてシラス漁獲量変動の要因を解明し、探索指針の根拠となる以下の知見を得た。 1)シラス漁獲量の経年変化 シラス漁獲量は、九州南東沖の黒潮内側面積が狭い(都井岬沖の黒潮が接岸する)ほど、また日向灘海域の仔魚出現数が多いほど多い(シラス漁獲量=2718.251-1156.939×黒潮内側面積指数+4.225×仔魚出現数、図1)。そのため、日向灘のシラス漁獲量は黒潮内側面積の影響を強く受けており、探索指針では海況変動に注目した情報を提供する必要がある。 2)シラス漁獲量の短期変動 黒潮系暖水の接岸時にシラス漁獲量が多くかつ全長が小型化し、またシラス漁場は低温・高クロロフィルa量の特徴があった河口フロント域で形成されていたことから(図2)、黒潮接岸の影響を受けて、シラス漁場にカタクチイワシの卵や仔魚が補給されていたこと、河口フロントの水温勾配が大きくなってシラスが集群されやすい海洋環境になっていることが明らかになった。 3.2の解析結果より、探索指針を開発した(図3)。 |
成果の活用面・留意点 | 同時に開発された日向灘海況情報及び漁場探索支援システムを合わせて活用することにより、「いつ獲れるか」「いつまで獲れるか」の漁場形成タイミングを判断するツールとして活用できる。 |
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
研究内容 | http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=4752&YEAR=2014 |
カテゴリ | GPS モニタリング |