タイトル | 粒子モデルを用いた亜熱帯海域から日本沿岸へのカツオ幼魚の来遊 |
---|---|
担当機関 | (独)水産総合研究センター 中央水産研究所 |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
増島雅親 清藤 |
発行年度 | 2014 |
要約 | カツオ幼魚の北上回遊をモデル化したシミュレーションにより、日本南方海域に形成される冷水域の変動が日本周辺へのカツオ幼魚の北上回遊へ影響することが明らかになり、低水温域の拡大によりカツオ来遊量が減少する可能性が示唆された。 |
背景・ねらい | カツオの主生息域は熱帯海域であり、産卵も熱帯海域を中心に周年行われている。「上り鰹、初鰹」などと呼ばれ親しまれているカツオは、熱帯域および亜熱帯域に生息するカツオ幼魚が一時的に日本周辺へ索餌のために北上したものである。近年、日本沿岸域におけるカツオ漁獲量の低迷が問題となっており、カツオの来遊量の減少の原因解明が強く望まれている。そこで本研究では数値シミュレーションによる実験を行うことで、日本周辺に来遊するカツオ幼魚(1歳未満の魚)の回遊に海洋環境の変化が与える影響を調べた。 |
成果の内容・特徴 | 海況予測モデルFRA-JCOPEにより再現された海洋にカツオ幼魚に見立てた仮想的な粒子を放流し、その挙動を調べた。まず、この仮想的な粒子に対して、海流により輸送される効果に加え、「より低温になる方向に向かって泳ぎ、かつ水温20度以下の海域には行かない」とモデル化したカツオ幼魚の遊泳効果を組み込むことで、日本周辺へ北上するカツオ幼魚の回遊が再現できることを確認した。次に、1993-2010年の各年ごとに1月1日に亜熱帯海域で一定数の粒子を放流し、日本沿岸をカツオ漁期(4月1日~5月31日)に通過した粒子数を計数した(図1)。その結果、日本沿岸域へのカツオ粒子の到達量が2003年以降平均を下回る事が多いことが分かった(図2)。このことは和歌山県のカツオ曵縄漁業の漁獲量の減少傾向とも整合的である。また、カツオの遊泳の軌跡を見ると到達量の少ない年は、多い年に比べ、迂回しながら日本沿岸に到達しており(図3)、これは本州南に平年よりも低温の水温20度以下の海域が広く覆っていたことが原因と考えられた。 |
成果の活用面・留意点 | 本研究の成果は知見の少ないカツオ幼魚の回遊生態の理解に資するものであり、カツオの来遊予測技術の改善に貢献するものである。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=4916&YEAR=2014 |
カテゴリ | 亜熱帯 輸送 |