香川県海域におけるノリ漁期の植物プランクトンの出現状況

タイトル 香川県海域におけるノリ漁期の植物プランクトンの出現状況
担当機関 香川県 赤潮研究所
研究期間 2010~2014
研究担当者 大山憲一
発行年度 2014
要約 ノリ養殖漁場を定期的に調査し、植物プランクトンの出現と水質・気象との関係を検討した。
背景・ねらい  近年、多くのノリ養殖漁場で栄養塩濃度の低下にともなうノリの色落ちが頻発し、ノリ養殖業の経営のみならず地域経済にも深刻な影響を及ぼしている。ノリ養殖業は、沿岸・内湾生態系における物質循環の一部を活用した産業であることから、その持続的な発展を実現するためには、ノリ漁場およびその周辺海域における栄養塩・プランクトン等の動態を定量的に明らかにした上で、有効かつ適切な栄養塩の管理手法を開発・提言することが必要である。そこで、本調査では、ノリ養殖漁期に漁場における栄養塩濃度に大きな影響を与える珪藻類の発生状況と特徴を調査した。
成果の内容・特徴  ユーカンピア(Eucampia zodiacus)が大規模に発生した年は、本種の細胞数が1万cells/Lを初めて超えた時の水温、漁期中のDIN(溶存態無機窒素)およびSiO2-Siの最高濃度はいずれも高く、日照時間も長かった。一方、漁期中の平均水温および塩分はいずれも低かった(表1)。

 平成25年秋季は、栄養塩の供給とほぼ同時期にコシノディスカス(C. wailesii)が増殖し、栄養塩が消費された結果、海域の栄養塩濃度は増加しなかったと推察された(図1)。
成果の活用面・留意点  ノリ漁場周辺海域における栄養塩管理手法の検討項目として、珪藻類の消長に関する知見は不可欠であり、本調査結果のような知見を蓄積していくことが重要である。
図表1 236830-1.jpg
図表2 236830-2.jpg
研究内容 http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=4872&YEAR=2014
カテゴリ 経営管理

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる