タイトル | 交信かく乱剤を設置したモモ圃場におけるモモハモグリガの発生消長調査法 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 果樹研究所 |
研究期間 | 2011~2013 |
研究担当者 |
中野亮 井原史雄 三代浩二 外山晶敏 土`田聡 笹脇彰徳 金子政夫 内田一秀 村上芳照 望月孝一 松本啓 今村有希 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 交信かく乱剤を設置したモモ圃場において、交信かく乱剤のディスペンサー5本を性フェロモントラップの誘引源に使用することでモモハモグリガのオス成虫の発生消長を把握できる。この時、誘引源として用いるディスペンサーは年間を通して交換を要しない。 |
キーワード | モモハモグリガ、性フェロモン、交信かく乱、発生予察 |
背景・ねらい | モモハモグリガの多発生は葉の早期落下とともに果実の品質低下をもたらす。本種による被害を抑えるため、交信かく乱剤の利用が全国的に普及している。それでもなお、本種は時として大量発生し、交信かく乱剤だけでは防除が不十分な場合があり、交信かく乱剤の設置状況にかかわらず、発生状況のモニタリングにより防除を行う必要がある。 交信かく乱剤を圃場に設置した場合、相対的に低濃度な発生予察用の性フェロモン剤にはオス成虫がほとんど誘引されない。そこで、交信かく乱条件下でも利用可能な発生予察手法を開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/fruit/2014/14_042.html |
カテゴリ | 病害虫 害虫 性フェロモン 病害虫防除 フェロモン 防除 モニタリング もも 薬剤 |