葉の黄化抑制も可能なユリ香り抑制剤

タイトル 葉の黄化抑制も可能なユリ香り抑制剤
担当機関 (独)農業・食品産業技術総合研究機構 花き研究所
研究期間 2011~2014
研究担当者 大久保直美
東明音
石川貴之
二宮千登志
福原宏
宮島利功
発行年度 2014
要約 開発したユリ香り抑制剤には、アミノオキシ酢酸、ジベレリン、スクロース、抗菌剤を含む。香り抑制剤をユリ切り花に処理することにより、香りと葉の黄化は抑制される。香り抑制効果は乾式輸送よりも湿式輸送、夏季より冬季の方が高い。
キーワード ユリ、香り、抑制
背景・ねらい 「カサブランカ」に代表されるオリエンタル・ハイブリッド系のユリは、豪華で美しい大輪の花を持つが、甘く濃厚な芳香を有するために、強い香りを嫌う場、例えば飲食店や結婚式などの食事の場では敬遠される場合がある。そこで、香気成分の生合成阻害剤の一つであるアミノオキシ酢酸(AOA)を用いてユリの強い香りを抑制する方法を開発し、2009年に発表した。しかし、ユリ切り花のAOA処理により花や茎葉に障害がでる場合がある。そこで、後処理剤としての汎用性を高めたAOAを含む香り抑制剤を開発して、現場での使用を可能にする。また、時期や産地により異なる栽培・輸送環境により処理効果が不安定になることから、ユリ主要産地(新潟県、高知県、埼玉県)にて処理方法を検討し事例集を作成する。
成果の内容・特徴
  1. アミノオキシ酢酸(AOA) 0.1 mM、ジベレリン 0.02mM、スクロース0.3%、イソリアゾリン系抗菌剤(0.58 mg/L 5-クロロ-2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン、0.18 mL/L 2-メチル-4-イソチアゾリン-3-オン含有)から構成される処方を処理することにより、花や茎葉に障害を与えることなく香り抑制が可能である。その処方を基に開発した香り抑制剤処理を行うと、AOA単独処理と同程度香りを抑制した上、葉の黄化を抑制する(図1)。
  2. 香り抑制剤は蕾の状態のユリ切り花に処理する。生産者にて処理する場合は、採花後、50倍希釈した香り抑制剤で水揚げ処理を行う(図2)。
  3. 水揚げ時のみ香り抑制剤処理を行う乾式輸送よりも、水揚げ時に加え輸送中にも香り抑制剤処理を行う湿式輸送の方が香り抑制効果は高い(図3)。
  4. 夏季より冬季の方が香り抑制効果は高い(図4)。
  5. 上記の成果に基づき、ユリの香りの特徴と各産地での香り抑制剤の処理方法を示した主要産地事例集を作成した。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象:切り花の生産者、普及機関従事者。
  2. 普及予定地域・普及予定面積等・普及台数等:ユリ切り花産地等。
  3. その他:事例集は花き研究所により冊子体を配布するとともに、花き研究所ホームページ上でPDFをダウンロードすることができる。香り抑制剤は受注生産であり、切り花の生産者、小売店経営者などが注文して購入できる。【問い合わせ】クリザール・ジャパン株式会社(連絡先0721-20-1212,info@chrysal.jp)
図表1 237051-1.jpg
図表2 237051-2.jpg
図表3 237051-3.jpg
図表4 237051-4.jpg
図表5 237051-5.jpg
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/flower/2014/14_067.html
カテゴリ 経営管理 輸送 ゆり

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる