タイトル | 寒地型牧草はネムノキの樹冠下で収量と栄養価が高まる |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
研究期間 | 2011~2014 |
研究担当者 |
福田栄紀 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 寒地型牧草オーチャードグラスの生育は、ネムノキの樹冠内が樹冠外よりも優れる。特に1番草では収量性が優れ、2番草では粗蛋白含量等は高く、難消化性繊維含量は低くなる等栄養特性が優れる。この樹冠内の良好な収量性は樹幹に近づくほど顕著となる。 |
キーワード | 被陰樹、ネムノキ、窒素固定、夏枯れ、寒地型牧草 |
背景・ねらい | わが国の最重要牧草である寒地型牧草は冷涼な北方起源であり、生産性は高いが、高い肥料要求性と日本の夏の暑さによる夏枯れの頻発という2つの大きな課題を抱える。一方、南方起源のマメ科樹種ネムノキは、展葉が6月中旬と極めて遅い開葉特性と窒素固定能を持つ。そのため牧草の生育盛期の4月から6月中旬まで木陰を作らず、夏枯れの起こる夏に木陰を作り、また痩せた土壌を肥沃化する。 そこで上記2課題の解決に本樹種の2つの特性が寄与しうるかをみるため、ネムノキ樹幹からの距離別に基幹的寒地型牧草オーチャードグラス(以下Og)の生育と成分特性を調べる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | |
図表2 | |
図表3 | |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/tarc/2014/tarc14_s11.html |
カテゴリ | 肥料 寒地 管理技術 施肥 |