タイトル | カンキツ未成園における「マルドリ方式」の有効性と導入条件 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2011~2014 |
研究担当者 |
棚田光雄 齋藤仁藏 根角博久 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 「マルドリ方式」を改植時に導入し未成園期間を2年短縮すれば、追加投資を必要とするが、同期間中の労働費などの減少により育成費用を節減し、高所得が期待される品種・園地への導入を条件に、慣行栽培に比べて物財費の回収を早め、収益効果を発揮する。 |
キーワード | マルドリ方式、カンキツ、未成園、育成費用、収益効果 |
背景・ねらい | 改植による品種更新の場合、苗木の植栽から収益を得るまでの育成期間は未成園とされ、収益をあげることができず、経営の不安定化につながることが懸念される。そのため、カンキツ作において「マルドリ方式」(マルチと点滴かん水施設を用いた栽培方法)を改植時に導入し、幼木・若木の生育を促進して、未成園期間の短縮(早期成園化)を図る現地試験が進められている。しかし、定植した苗木が成木としての目標収量を達成する ためには長期間を要する。 そこで、標準的な育成年数や施肥設計を踏まえて設定した慣行栽培生産技術モデル(以下、慣行栽培モデル)を基本に、現地試験成績を参照して「マルドリ方式」生産技術モデル(以下、「マルドリ方式」モデル)を作成し、両モデルの費用・収益を比較することにより、未成園での「マルドリ方式」の有効性と導入条件を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2014/warc14_s10.html |
カテゴリ | 改植 経営管理 栽培技術 施肥 早期成園化 品種 その他のかんきつ |