タイトル | 肉用牛繁殖経営向けの飼料用サトウキビを主体とするTMR調製・給与技術 |
---|---|
担当機関 | (独)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2011~2014 |
研究担当者 |
神谷 充 服部育男 境垣内岳雄 樽本祐助 林 義朗 上山繁成 下副田充志 松野愛子 西村直人 吉田広和 |
発行年度 | 2014 |
要約 | 飼料用サトウキビサイレージの生産費は安く、サイレージを混合した発酵TMRの発酵品質も問題ない。また、黒毛和種繁殖牛や子牛育成期に給与しても繁殖成績や増体成績に影響なく利用することができる。 |
キーワード | 飼料用サトウキビ、発酵TMR、南西諸島、黒毛和種、繁殖経営 |
背景・ねらい | 南西諸島では肉用子牛生産が基幹産業の一つであるが、島嶼部は耕地面積が少なく、購入飼料の価格も割高であるため、経営安定と頭数規模拡大には自給粗飼料の増産が重要な課題となっている。そのため、南西諸島で安定多収な飼料用サトウキビが開発され、肉用牛繁殖経営での利用が進み、TMR原料としても検討されている。 そこで、繁殖牛用と子牛育成用に飼料用サトウキビを主体とした発酵TMRについて、発酵品質や飼養成績に及ぼす影響を明らかにし、新たな飼料の有効活用のための情報とする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2014/14_065.html |
カテゴリ | 規模拡大 経営管理 さとうきび 飼料用作物 肉牛 繁殖性改善 |