タイトル | 畜産農家とサトウキビ栽培農家の連携による地域バイオマスの利活用推進 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究センター |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
田中章浩 山口典子 相原貴之 境垣内岳雄 氏原邦博 桐原成元 川乃上照彦 安仁屋政竜 三塩志麻 瑞慶山まどか 野中克治 光部柳子 与那城樹 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 豚尿のメタン発酵処理や農業集落排水汚泥の堆肥化プロセスを地域バイオマスフローに導入し地域資源利用を促進することで、養豚農家では3.2~4.0千円/頭/年の排せつ物処理経費の軽減、サトウキビ農家では7.9~6.3千円/10aの収益改善効果が見込める。 |
キーワード | メタン発酵消化液、汚泥発酵肥料、サトウキビ、減化学肥料栽培 |
背景・ねらい | 南西諸島の養豚では排水基準の厳格化が進みつつあり、豚尿の浄化処理からメタン発酵処理による液肥生産への変換が求められている。また、基幹作物であるサトウキビでは、収量低下からの安価な堆肥や肥料の開発・利用が求められている。そこで、農業集落排水汚泥の安価な堆肥(以下,汚泥発酵肥料)化技術を開発すると共に、豚尿のメタン発酵消化液(以下、消化液)と汚泥発酵肥料を利用したサトウキビ実証栽培を行いその効果を明らかにし、畜産農家と耕種農家の連携を軸とした地域資源循環の促進に資する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
図表5 | ![]() |
図表6 | ![]() |
図表7 | ![]() |
図表8 | ![]() |
図表9 | ![]() |
図表10 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/karc/2015/15_071.html |
カテゴリ | 土づくり 肥料 経営管理 コスト さとうきび 豚 メタン発酵消化液 |