人工林を安全・確実に広葉樹林へと誘導するための新しいツールを開発

タイトル 人工林を安全・確実に広葉樹林へと誘導するための新しいツールを開発
担当機関 (国)森林総合研究所
研究期間
研究担当者 正木 隆
伊東 宏樹
酒井 武
北川 涼
大野 泰之
新田 響平
上野 満
清水 香代
相浦 英春
石川 実
塚原 雅美
大洞 智宏
渡邉 仁志
山下 由美子
箕口 秀夫
水永 博己
速水 亨
横井 秀一
発行年度 2016
要約 人工林を安全・確実に広葉樹林に誘導するには源となる稚樹の分布を見極め、それが健全に育つようにリスクを回避しながら光環境をコントロールすることが必要です。それらをサポートする4 つのツールを開発しました。
背景・ねらい 近年、森林・林業の再生に向けた取り組みと同時に森林の公益的機能の維持が求められています。こうしたことから平成 19 ~ 23 年に人工林を広葉樹林に誘導するための研究を行ないました。本研究では、その成果を使いやすいツールとして実用化しました。具体的には、 (1)人工林内の広葉樹稚樹の本数を事前に予測するツール、(2)広葉樹の自然な組合せを判定するツール、(3)間伐によって人工林下の光環境を適切にコントロールするためのツール、(4)広葉樹林化にともなう周辺の病虫獣害リスクを予測するツールを開発し、同時にこれら 4 つの ツールを使いこなすための解説資料を充実させました。この研究により、人工林を安全・確実に広葉樹林に誘導するための技術的基盤を整えました。
成果の内容・特徴 なぜ今、広葉樹林化なのでしょうか
戦後に大面積で植栽した一斉針葉樹人工林が資源として成熟し、森林・林業の再生に向けた取り組みが進められています。同時に森林の持つ公益的機能にも配慮する必要があります。そのための手段の1つとして、人工林の一部を、生物多様性をはじめとした公益的機能重視の混交林あるいは広葉樹林へ転換・誘導することが求めら れています。

広葉樹林化に必要な技術とは
これまでの研究から、広葉樹林化の手法は見えてきました。種子から芽生えて成長した稚樹をササなどの邪魔者と競争しないよう育てていくことです。ただし、この道筋は周辺の様々な条件に左右されます。また、広葉樹林化によって、その周辺の木材生産林である人工林に獣害が生じるのではないか、という現場からの懸念の声もありました。そこで、本研究では 4 つのツールを開発しました。

4 つのツール
最初のツールは、全国150箇所の人工林データの詳しい分析に基づいて人工林内の広葉樹稚樹の密度を予測するウェブアプリケーションです。これを使うことで広葉樹林化の候補地を効率よく選べます。次に、その地域に本来生育する広葉樹の自然な組合せを判断するツール を開発しました(図 1)。現場データと合わせることで、目標林型を適切に設定することができるようになりました。3 番目は、間伐にともなう林内の光環境の変化予測を行なう Windows アプリケーション “Can-Stand” です。これを使い、競合する植物を上手に抑えながら稚樹を確実に育てられるような間伐計画を立てることができます(図 2)。
最後が、獣害リスクを事前に予測するためのツールです。広葉樹林化を行なった場合に周辺の人工林に及ぶ獣害リスクを全国調査から予測し、その結果をウェブアプリケーション上でビジュアルに表示します。

「広葉樹林化技術パッケージ」
 以上のツール群をパッケージとしてまとめ、技術研修用の教材や各ツールの解説動画とともに、ウェブサイトから誰でも利用できるようにしました。人工林を安全・確実に広葉樹林に誘導するための技術的基盤としてこのツールを使う際には、順応的管理(目的や現状を常に立ち止まって考え、場合によっては変更する管理手法)の視点を意識しながら使用して下さい。

本研究は、農林水産省受託事業「攻めの農林水産業の実現に向けた革新的技術緊急展開事業(うち産学の英知を結集した革新的な技術体系の確立)」により実施した「広葉樹林化技術の実践的体系化研究」による成果です。
図表1 237458-1.jpg
図表2 237458-2.jpg
研究内容 https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/seikasenshu/2016/documents/p12-13.pdf
カテゴリ

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる