アサリ漁場における生息環境評価手法の開発

タイトル アサリ漁場における生息環境評価手法の開発
担当機関 (国)水産総合研究センター 水産工学研究所
研究期間 2012~2014
研究担当者 南部亮元
桑原久実
発行年度 2015
要約 大量発生したアサリ稚貝を漁獲につなげる効果的な対策を実施するために、アサリ漁場として好適な場を予測するモデルを開発した。モデルを作成によって、様々な対策に応じてアサリ漁場環境を変えることで、その効果を事前に検証できるようになり、効果的で効率の高い手法を提案を可能にした。現在、予測結果を現地試験により検証しており、さらなる予測精度の高度化を目指している。
背景・ねらい アサリは内湾浅海域に生息する二枚貝で、本邦において重要な水産資源であるが、その漁獲量は1980年代半ばをピークに長い間低迷している。アサリの成長過程において、アサリ稚貝が局所的に大量発生することが知られているが、そのほとんどは漁獲できる大きさまで成長できずに死滅してしまう。本研究では、漁獲につながらない天然発生したアサリ稚貝を有効活用するために、現地調査に基づいて、生息に適した場の予測ならびに漁場改善効果を推定する手法を開発を行った。
成果の内容・特徴 三重県松阪地区および香良洲地区において、現地調査で得られたアサリの出現頻度と海底環境との関連性について統計解析を行い、アサリの好適な漁場を予測するモデルを作成した。その結果、好適な漁場の条件として、泥分が少なく、波による撹乱が小さい場が適していると予測された。また、予測モデルに基づいて、覆砂や砕石による漁場造成した場合の生息環境の改善効果を推定した。その結果、松阪地区三渡川河口がもっとも造成に適した場と推定された。
成果の活用面・留意点 現在、予測モデルの結果に基づいて、好適な漁場への現地漁業者によるアサリ稚貝の移殖放流を実施している。また、漁場造成による推定結果に基づいて、覆砂による漁場造成を実施している。移殖放流したアサリの成長生残のモニタリング調査をとおして、予測モデルの結果を検証し、その精度を高めることが必要である。
図表1 237546-1.jpg
図表2 237546-2.jpg
図表3 237546-3.jpg
図表4 237546-4.jpg
研究内容 http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=5041&YEAR=2015
カテゴリ 評価法 モニタリング

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる