タイトル | 難防除雑草マルバルコウ防除のための大豆品種「あきまろ」狭畦晩播栽培体系 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 近畿中国四国農業研究センター |
研究期間 | 2013~2015 |
研究担当者 |
窪田 潤 岡部昭典 竹田博之 坂本英美 橘 雅明 奥野林太郎 |
発行年度 | 2015 |
要約 | マルバルコウ多発圃場でも晩播適性大豆品種「あきまろ」の30cm狭畦の晩播栽培を行い、FOEASにより苗立ちを確保し、適期に土壌処理剤、選択性茎葉処理剤の全面散布、非選択性茎葉処理剤の畦間株間散布を実施することで防除が可能となり収益が向上する。 |
キーワード | マルバルコウ、あきまろ、晩播、FOEAS、雑草防除 |
背景・ねらい | 中山間地域の大豆栽培で転作が進まない理由として、難防除雑草や梅雨時期の湿害が収量の低迷、不安定化を生じさせることがあげられる。また、現行の作期のみでは作業の集中により十全な管理ができない問題がある。そこで、収量水準低下の一因であるマルバルコウなど難防除雑草の多発圃場を対象に、晩播適性のある大豆品種「あきまろ」とFOEAS(地下水位制御システム)の梅雨明け後の灌漑効果により晩播での収量低下を防ぐとともに、短くなる要防除期間に除草剤の適期散布を行うことで雑草を防除し、中山間地の収量の底上げを図る栽培体系を構築する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
1)大豆品種「あきまろ」は、「サチユタカ」に比べ蛋白含有率は低めで、晩生で晩播適性があり、最下着莢位置が高い特徴を持つ。広島県で奨励品種に採用されている。 2)「あきまろ」晩播は、7月下旬を限度とする。
3)FOEASの導入には、9割程度の補助を活用し設置する場合が多い。 |
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/warc/2015/15_007.html |
カテゴリ | 病害虫 あさがお FOEAS 乾燥 経営管理 栽培体系 雑草 湿害 除草剤 大豆 中山間地域 土壌処理 難防除雑草 播種 品種 防除 ホップ |