タイトル | インド型多収水稲品種「北陸193号」の養分吸収特性とカリウムの還元法 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 中央農業総合研究センター |
研究期間 | 2009~2015 |
研究担当者 |
吉永悟志 松村修 門倉綾子 大峽広智 本間利光 |
発行年度 | 2015 |
要約 | 「北陸193号」は収量が顕著に高いが、地上部重の増加や茎葉の成分濃度の増大により、窒素、リン、カリウムの吸収量が増加する。主要成分のなかでも、カリウムの吸収量が特に増加するが、20cmの高刈りにより吸収量の約40%を圃場に還元できる。 |
キーワード | イネ、インド型、多収、土壌肥沃度、養分吸収 |
背景・ねらい | 多収品種は普通品種と比較して収量性が顕著に高いことに加えて、養分吸収特性が異なると推察される。また、多収栽培では多量の生産物を圃場から持ち出すことになるため、多収品種の肥培管理技術の確立には養分吸収に関する品種特性の解明が必要になる。そこで、我が国の代表的な多収品種である「北陸193号」の養分吸収特性について、土壌肥沃度の異なる現地圃場において主食用品種の「コシヒカリBL」(以下、「コシヒカリ」)との比較による検討を行った。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
1)現地試験 2009~2012年 5月中旬移植 高地力:新潟県内A圃場(可給態窒素260mg/kg)、低地力:新潟県内B圃場(同60mg/kg) 施肥条件(成分量合計) コシヒカリ:リン酸、カリは3kg/10a、窒素は高地力で無施用、低地力で5.4kg/10a 北陸193号:リン酸、カリは6kg/10a、窒素は高地力で14kg/10a、低地力で16kg/10a 2)場内試験(図2) 可給態窒素193mg/kg、 施肥:基肥5kg/10a(NPK)、穂肥4+4kg/10a(N)、粗玄米収量861kg/10aでの結果。
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/narc/2015/narc15_s01.html |
カテゴリ | 水稲 施肥 多収性 肥培管理 品種 |