タイトル | 高軒高ハウスでの長期どり養液栽培に適した生食用トマト品種候補安濃交9号 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所 |
研究期間 | 2006~2015 |
研究担当者 |
松永啓 齊藤猛雄 斎藤新 |
発行年度 | 2015 |
要約 | トマト安濃交9号は、高軒高ハウスにおける長期どり養液栽培で、一般的な日本の品種と比べて食味が同等で、良果収量が多い、生食用大玉品種である。 |
キーワード | 生食用トマト、高軒高ハウス、養液栽培、長期どり栽培、多収性 |
背景・ねらい | わが国の園芸生産では、生産者の収益増大のため施設栽培における高品質な野菜類の収量性を向上する栽培技術が求められている。トマトにおいては、高軒高ハウスを利用した養液栽培技術の改良が進み、高品質および多収性を目指した栽培が可能となりつつある。しかし、既存の栽培技術だけでは高品質化および多収性の向上ともに頭打ちの状態であり、養液栽培に適した品種の開発が望まれている。海外では養液栽培で多収性を示す品種が開発されているが、これらの品種は日本人の嗜好に適さない。そこで、高軒高ハウスにおける養液栽培に適し、果実糖度が一般的な日本品種と同等に高く、多収性である生食用トマト品種を育成する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/vegetea/2015/vegetea15_s09.html |
カテゴリ | 栽培技術 施設栽培 多収性 茶 抵抗性 抵抗性遺伝子 トマト 品種 養液栽培 良食味 |