タイトル | トウモロコシの耐湿性育種に利用可能な湛水・還元耐性に関与する遺伝子座 |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 畜産草地研究所 |
研究期間 | 2008~2015 |
研究担当者 |
間野吉郎 佐藤尚 玉置宏之 黄川田智洋 三ツ橋昇平 高橋亘 |
発行年度 | 2015 |
要約 | トウモロコシの近縁野生種テオシントの一種"Zea nicaraguensis"は第4染色体長腕に湛水・還元耐性に関与する量的形質遺伝子座"Qft-rd4.07-4.11"を持つ。Qft-rd4.07-4.11は相加効果が大きく、トウモロコシの耐湿性向上に利用できる。 |
キーワード | 耐湿性、湛水・還元耐性、テオシント、トウモロコシ、量的形質遺伝子座(QTL) |
背景・ねらい | わが国におけるトウモロコシの生産量を拡大するためには水田転換畑における作付け・増産が必要であるが、その際に生じる湿害が生産の障害となっている。また近年の気候変動による多雨で、畑作物の湿害がさらに深刻になることが懸念される。トウモロコシの近縁野生種テオシントの一種"Zea nicaraguensis"(以下nica)は耐湿性が強く、トウモロコシに耐湿性を付与するための重要な遺伝資源と考えられる。そこで、nicaの持つ耐湿性関連形質の1つである湛水・還元耐性(湛水により土壌が還元状態になった場合の耐性)に関与する量的形質遺伝子座(QTL)を探索するとともにその遺伝様式を明らかにする。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2015/nilgs15_s04.html |
カテゴリ | 育種 遺伝資源 湿害 水田 耐湿性 とうもろこし 品種 |