タイトル | ススキとオギの種間雑種を同定するためのDNAマーカー |
---|---|
担当機関 | (国)農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
研究期間 | 2011~2015 |
研究担当者 |
田村健一 眞田康治 小路敦 奥村健治 上床修弘 Kossonou Guillaume Anzoua Erik J. Sacks 山田敏彦 |
発行年度 | 2015 |
要約 | イントロンもしくは単純反復配列周辺に設計したプライマー10組により増幅されるススキとオギそれぞれに種特異的なDNA 断片は、両種間の雑種を同定するためのDNAマーカーとして利用できる。 |
キーワード | ススキ、オギ、種間雑種、DNAマーカー |
背景・ねらい | ジャイアントミスカンサスに代表されるススキ(Miscanthus sinensis)とオギ(M. sacchariflorus)の三倍体種間雑種は、その高い収量性などからバイオマス資源作物として期待されている。このため、近年両種の種間雑種について交雑による育種ならびに自生遺伝資源の探索が進められている。種間雑種の同定方法としてフローサイトメータによる核DNAの定量が一般的だが、より正確に雑種であることを示すためにはDNAマーカーの利用が有効である。そこでイントロン領域の多型を対象としたDNAマーカーの設計および既存の単純反復配列(SSR)マーカーの選抜により、両種に種特異的な多型を示すDNAマーカーを開発する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
図表1 | ![]() |
図表2 | ![]() |
図表3 | ![]() |
図表4 | ![]() |
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2015/harc15_s20.html |
カテゴリ | 育種 遺伝資源 さとうきび ソルガム DNAマーカー 品種 |