所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 北海道農業研究センター |
---|---|
肩書き | 産学連携室長 |
氏名 | 奥村健治 |
連絡先(電話番号) | 011-857-9260 |
所在都道府県名 | 北海道 |
見える化ID | 000064 |
URL |
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2009/cryo09-01.html http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/harc/2010/cryo10-03.html https://www.hro.or.jp/list/agricultural/center/kenkyuseika/gaiyosho/27/f2/12.pdf |
カテゴリ | 栽培技術 播種 品種 |
2014年度 アカクローバ品種「リョクユウ」の育成とその特性
2012年度 シバ品種「朝駆」および「朝萌」の育成
2010年度 耐寒性が優れ、競合力の穏やかな放牧用極小葉型シロクローバ品種「北海1号」
2009年度 Construction of a consensus linkage map for red clover (Trifolium pratense L.)
2009年度 永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」
2009年度 混播条件におけるアカクローバ品種系統の地域適応性と永続性
2007年度 Genotype Matrix Mapping (GMM) :QTLおよびQTL間の相互作用を検出する新たな解析法の開発
2007年度 国内育成アルファルファ(Medicago sativa L.)品種群別のための秋季休眠性
2004年度 ギニアグラスのSSRマーカーの開発と系統識別
2003年度 イタリアンライグラスを追播したギニアグラス草地の収量に及ぼす播種日の影響50別80-81
2000年度 沖縄県の草地・芝地で発生した2種の新病害
2000年度 密度の高い芝地を形成するシバ新品種「方便山4」
2021年度 トラクタの踏圧に強く多収で耐寒性に優れるアルファルファ新品種「北海若葉」
2018年度 メッシュ農業気象データを使用した改良版牧草播種晩限日計算プログラム
2017年度 秋季温暖化に適応した夏季播種技術を支援する牧草の晩限日計算プログラム
2016年度 アルファルファ品種「ウシモスキー」のチモシー混播時における適正播種量
2016年度 多収でそばかす病に強く、耐倒伏性に優れるアルファルファ品種「ウシモスキー」
2016年度 北海道内は統計的に5つの気候に区分できる
2015年度 ススキとオギの種間雑種を同定するためのDNAマーカー
2015年度 ススキ-オギ種間雑種の大規模自生集団の発見と集団構造の解析
2015年度 草本系バイオマス作物の育種素材としてのオギ遺伝資源の探索収集とその特性
2013年度 多収でそばかす病に強いアルファルファ品種「北海6号」
2012年度 チモシー中生品種との混播適性に優れるアカクローバ晩生品種「北海17号」
2010年度 アカクローバを組み合わせたガレガ・チモシー草地の初期マメ科率向上
2010年度 耐寒性が優れ、競合力の穏やかな放牧用極小葉型シロクローバ品種「北海1号」
2009年度 永続性に優れる早生の2倍体アカクローバ「北海13号」
2007年度 大型トラクタを用いたアルファルファ品種の耐踏圧性評価
2006年度 育種集団から直接QTLの相互作用が検出できる新解析方法「Genotype Matrix Mapping」
2005年度 SSRマーカーによるギニアグラスの品種識別と系統間の類縁関係
2005年度 北海道におけるアカクローバの花粉移動距離の推定と訪花蜂の種類
2005年度 秋季休眠性に基づくアルファルファ国内育成品種の群別