多様な遺伝子組換え食品に対応可能な検査法の開発

タイトル 多様な遺伝子組換え食品に対応可能な検査法の開発
担当機関 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 食品研究部門
研究期間 2006~2016
研究担当者 真野潤一
高畠令王奈
橘田和美
発行年度 2016
要約 遺伝子組換え(GM)食品の表示制度を科学的に検証する方法として検査法が公表され、広く利用されている。GMトウモロコシの種類の増加に対応できる検査法を開発する。一連の検査法は、2016年11月に消費者庁検査法に採用されている。
キーワード 遺伝子組換え食品、掛け合わせ種子、グループ検査法、リアルタイムPCRアレイ法
背景・ねらい 「安全性審査済みの遺伝子組換え食品の検査方法」は「食品表示基準について」(平成27年3月30日付け消食表139号)の別添により定められており、分別生産流通管理がなされた作物の検査に用いられている。しかし、トウモロコシの安全性審査済みGM系統およびそれらを複数掛け合わせた(スタック)品種の増加が著しいことから、従来の検査法で混入を見落とす可能性、逆に混入率を過大評価する可能性が指摘されている。そこで、トウモロコシのスクリーニング検査法に、新たなGM系統を対象にした検査法を追加する。さらに、スクリーニング検査で混入率が閾値の5%を越える可能性がある場合の確定検査として、スタック品種の混入に影響を受けない検査法を追加する。
成果の内容・特徴
  1. 流通が確認されているGMトウモロコシMIR604系統およびMIR162系統は、カリフラワーモザイクウィルス由来35Sプロモーターを含まないため、従来のスクリーニング検査法では検出されない。両系統に特異的な定量分析法を開発したことで、検査対象の見落としがないスクリーニング検査が可能である。
  2. グループ検査法は、以下の3つのステップから構成される分析法である:(1)トウモロコシ穀粒を規定粒数ずつ含むグループを規定数用意する;(2)グループ毎にGM穀粒の混入の有無についてリアルタイムPCRで定性分析する;(3)供試した全グループのPCR結果から統計学的にGM混入率を評価・推定する(図1)。スクリーニング検査法では、スタック品種の混入により混入率が過大評価されるが、グループ検査法では、スタック品種の混入の如何にかかわらず、混入率が閾値の5%を超過しているか否か正確に判断することができる。
  3. リアルタイムPCRアレイ法は、PCR用の96ウェルプレートで一度に多種類のリアルタイムPCRを実施し、多くの標的を同時に検出する分析手法である(図2)。トウモロコシの安全性審査済みGM系統を一斉に定性検知することで、いずれのGM系統が混入しているか最終的に特定することができる。本手法は、必要に応じて標的配列の加除が自由にできるため、検査法の更新が容易であり、今後予想される検査対象系統の増加にも対応することができる。
  4. 作成した分析マニュアルが、消費者庁から検査法として公表されており、上記1~3の一連の検査を滞りなく実施することができる。
成果の活用面・留意点
  1. 普及対象:公的検査機関、民間検査機関、加工食品製造者
  2. 普及予定地域・普及予定面積・普及台数等:国内全域、米国等日本向け分別生産流通管理トウモロコシ等輸出国(遺伝子組換えトウモロコシ等生産国)
  3. その他:作成したマニュアルの一連の検査法は、2016年11月に消費者庁検査法に採用されている。消費者庁 「食品表示基準について」の一部改正について(平成28年11月17日付け消食表第706号)
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/nfri/2016/16_042.html
カテゴリ 加工 カリフラワー とうもろこし 品種 輸出

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる