タイトル | 山口県日本海域の頭足類相 |
---|---|
担当機関 | 山口県水産研究センター |
研究期間 | 2011~2013 |
研究担当者 |
河野光久 堀 成夫 土井啓行 |
発行年度 | 2016 |
要約 | 山口県日本海産頭足類目録を作成することにより、本海域の頭足類相とその変遷を明らかにした。本海域では、コウイカ目2科17種、ダンゴイカ目2科3種、ツツイカ目10科20種、八腕形目4科11種の合計51種の頭足類が確認された。出現種数は2000年代以降にそれ以前に比べ顕著に増加した。 |
背景・ねらい | 山口県水産研究センター、萩博物館及び下関市立しものせき水族館は、山口県日本海域における近年の水温上昇に伴う海洋生物の出現状況の変化について共同研究を実施している。その一環として、既往の文献および3機関が所有する未発表資料を網羅的に整理して、山口県日本海産頭足類目録を作成することにより、本海域の頭足類相とその変遷を明らかにした。 |
成果の内容・特徴 | 山口県日本海域で2012年までに確認された頭足類は、コウイカ目2科17種、ダンゴイカ目2科3種、ツツイカ目10科20種、八腕形目4科11種の合計51種であった。このうち日本海での出現が稀な種として、ゴマフホウズキイカ(図1)及びヨツメダコ(図2)が確認された。また、熱帯・亜熱帯性種で猛毒を有するヒョウモンダコが、2001年以降継続して出現するようになった。本種は2~5月に抱卵個体が確認されたため、本海域で再生産を行っている可能性がある。 出現種数を年代別にみると、1980年代以前(1934~1989年)には34種、1990年代には28種、2000年代以降(2000~2012年)には48種と、2000年代以降に顕著に増加した(図3)。生息域区分ごとの出現種数をみると、熱帯・亜熱帯性種が1990年代以前の9種から2000年代以降には15種に増加した(図3)。熱帯・亜熱帯性種が増加した要因の1つとして、本海域の水温が1998年頃から顕著に上昇した(図4)ことが影響した可能性が示唆された。 |
成果の活用面・留意点 | 山口県日本海産頭足類目録は、3機関のホームページに掲載した。出現種の登載に当たっては、2012年時点で同定可能な写真または標本が現存するもののみを対象としたが、その後タイワンホタルイカ及びボウズイカの2種が確認されている。 |
研究内容 | http://fra-seika.fra.affrc.go.jp/~dbmngr/cgi-bin/search/search_detail.cgi?RESULT_ID=6038&YEAR=2016 |
カテゴリ | 亜熱帯 ごま |