タイトル | 温室効果ガス3成分同時分析計の改良 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
研究期間 | 2014~2016 |
研究担当者 |
須藤重人 山本昭範 |
発行年度 | 2016 |
要約 | 平成21年11月に特許登録された「大気ガスの測定方法及び装置」の成分分離技術と検出技術を基礎として、新たにキャピラリーカラムを追加し、ノイズレベルとキャリヤーガス流量の低減する技術の追加により、温室効果ガス三成分同時分析法を改良した。 |
キーワード | 温室効果ガス、メタン、二酸化炭素、一酸化二窒素、同時分析 |
背景・ねらい | 農地から発生する温室効果ガス、二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4)および一酸化二窒素(N2O)を高精度で同時に測定するために開発され、平成21年11月に特許登録された「大気ガスの測定方法及び装置」における分析法は、分析精度、感度ともに極めて良好であり、S/N比についても5倍以上を担保するなど、分析上の問題はない。しかし、キャリヤーガス総流量が200mL/min程度とやや多いため、7m3の窒素ボンベ1本を2週間程度で消費するなど、ランニングコストや安全管理の面で課題が残されていた。また、独立の温度調整のためにGC恒温槽を2台要することも改善課題である。 そこで、これらの課題解決のため、キャリヤーガス流量の低減とノイズレベルの低減、及び原特許ではヘリウムに限定していたキャリヤーガスについて、窒素あるいはアルゴンを使用した場合でも、3成分が高精度に検出できるようにする等の改良を行う。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/niaes/2016/niaes16_s07.html |
カテゴリ | 安全管理 コスト |