所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境変動研究センター |
---|---|
肩書き | 上級研究員 |
氏名 | 須藤重人 |
連絡先(電話番号) | 029-838-8180 |
所在都道府県名 | 茨城県 |
見える化ID | 001587 |
URL |
http://researchmap.jp/read0208727 |
カテゴリ |
2021年度 日本の農耕地における有機物施用によるN2O排出係数の推定
2021年度 黒ボク土ナシ園における豚糞堆肥を活用した代替施肥による大気圏および水圏への窒素負荷軽減効果
2015年度 田畑輪換による温室効果ガス排出量削減効果の定量的評価、(第1報)田畑輪換圃場と水稲連作圃場における2か年の調査結果
2013年度 有機質資材を施用した農耕地土壌からのN2O排出量とその排出係数の評価 -全国10県の農業試験機関における一斉調査-
2013年度 日本の農耕地土壌からのN2O排出量削減策の検証
2013年度 水稲非灌漑期の異なる土壌管理法が年間の温室効果ガス発生量に及ぼす影響
2012年度 野菜栽培圃場における土壌硝化活性に及ぼす有機質資材の影響
2012年度 有機質資材の排出係数算出にむけて 、(第2報) 、全国10県の農業試験場における亜酸化窒素発生量の定量評価 、
2012年度 水田転換畑の小麦・大豆作における施肥実態に伴う一酸化二窒素発生量の定量評価
2012年度 水田の中干し延長によるメタン発生量の削減
2012年度 Web API を活用した個別データシステムの横断利用
2011年度 Combined emission of CH4 and N2O from a paddy field was reduced by preceding upland crop cultivation
2010年度 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 -間断灌水などの水管理がメタン発生抑制に与える影響-
2009年度 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 水管理と温室効果ガス発生の関係
2009年度 南九州シラス水田における温室効果ガス発生の特徴 土壌中炭素及び窒素含量と温室効果ガス発生との関係
2008年度 温室効果ガスの可搬型自動サンプリング装置の開発
2006年度 日本の水田におけるハロゲン化メチルの発生
2020年度 「土壌のCO2吸収「見える化」 サイト」の機能拡張と土壌情報更新
2017年度 水田水管理による温室効果ガス削減のためのMRV実施ハンドブック(英文)
2017年度 転換畑土壌の短期間の冠水によるN2O大量発生時の脱窒菌群の特徴
2016年度 温室効果ガス3成分同時分析計の改良
2016年度 農地からの温室効果ガス排出観測に関する初の国際的なデータベースの構築
2015年度 水田から排出される温室効果ガスの手動チャンバー法によ る測定手法ガイドライン(英文)を公表
2015年度 農業環境情報カタログサイト NIAES VIC の公開
2014年度 ガスクロマトグラフのためのガス自動注入装置(RoVi)
2012年度 水田の中干し延長によるメタン発生量の削減
2011年度 中干し期間の延長による水田からのメタン発生の削減
2010年度 気象、土壌、農地利用、温室効果ガスに関する情報をまとめて取得できるwebシステム(gamsDB)
2010年度 「三次メッシュ気象値ファイル」のWEBブラウジング化プログラム
2008年度 温室効果ガスの可搬型自動サンプリング装置の開発
2007年度 温室効果ガス3成分自動同時分析計の開発
2005年度 農耕地からの亜酸化窒素の排出係数は現在のIPCCデフォルト値よりも低い
2004年度 メタン発生の多い水田での畑転換は有効な温室効果ガス発生抑制技術である
2003年度 農耕地への有機物施用は亜酸化窒素の主要な排出源のひとつである
2016-2018年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 土壌中の亜硝酸イオンの定量法開発と動態解明
2011-2013年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 温室効果ガス3成分同時自動分析法高度化に関する研究
2010-2012年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 大気二酸化炭素増加と水稲品種が大気-水田間の窒素循環に及ぼす影響の解明と予測
2007-2009年 [独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業] 改良型温室効果ガス3成分同時分析法開発に関する研究