タイトル | 支柱栽培したヤムイモ地上部バイオマスの非破壊推定 |
---|---|
担当機関 | (国研)国際農林水産業研究センター |
研究期間 | 2016~2020 |
研究担当者 |
井関 洸太朗 松本 亮 |
発行年度 | 2018 |
要約 | 支柱栽培したヤムイモの地上部バイオマスを非破壊的に推定する簡便・安価な手法を開発した。これにより、ヤムイモの生育調査を大幅に省力化することができるだけでなく、農家圃場における生育診断指標として利用できる。 |
キーワード | 西アフリカ, ヤムイモ, バイオマス, 非破壊計測 |
背景・ねらい | 世界のヤムイモの90%以上は西アフリカで栽培され、現地では食料としてだけではなく、換金作物や祭事用として利用される重要作物である。特にホワイトギニアヤム(Dioscorea rotundata)は生産量が最も多く、ナイジェリアにある国際熱帯農業研究所(IITA)を中心に品種改良が行われているが、実用的な品種育成は他の作物に比べて遅れている。この理由の一つとして、ヤムに関する栽培生理学的な知見が少ないことが挙げられる。ヤムは栽植密度が低く、栽培期間も長いために多くの系統を用いた栽培試験には広い圃場と多くの労働力が必要である。さらに、イモによる栄養繁殖であるため、一度に多くの栽培個体を得ることが難しい。これらの理由により破壊調査を伴う研究は避けられる傾向にあり、生長特性などの基本的な情報が十分に得られていない。そこで、市販の安価な分光反射測定装置を用いてヤムの地上部バイオマスを非破壊で推定する手法を開発する。これにより、ヤムイモの生育調査を大幅に省力化することができるだけでなく、農家圃場における生育診断が可能になる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
オリジナルURL | https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2018_b01 |
研究内容 | https://www.jircas.go.jp/ja/publication/research_results/2018_b01 |
カテゴリ | 遺伝資源 省力化 繁殖性改善 品種 品種改良 |