イネ黒すじ萎縮ウイルスの主要な寄主植物

タイトル イネ黒すじ萎縮ウイルスの主要な寄主植物
担当機関 (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門
研究期間 2016~2018
研究担当者 松倉啓一郎
眞田幸代
藤井智久
松村正哉
発行年度 2018
要約 イネ黒すじ萎縮ウイルスはイネとコムギ、イタリアンライグラスへの感染率が高い。本ウイルスの媒介虫であるヒメトビウンカはこれら3植物上での生存率が高く、ウイルスに感染した植物を吸汁することでウイルスを保毒できる。
キーワード RBSDV、フィジウイルス、長距離移動性害虫、気候変動、飼料作物
背景・ねらい 近年、中国や韓国の一部地域でイネ黒すじ萎縮ウイルス(RBSDV)の被害が増加しており、国内では埼玉県でも常発している。九州では本ウイルスの発生は過去数十年間報告されていない。ただし、本ウイルスを媒介するヒメトビウンカはしばしば中国から日本へ長距離移動すること、また今後の温暖化による本種の発生量の増加が予測されていることから、今後、九州においても本ウイルスの被害が発生する懸念がある。
過去の研究により、RBSDVは多くのイネ科植物に感染することが明らかとなっているものの、主要な感染源となりうる寄主植物までは明らかとなっていない。そこで、主なイネ科植物に対する本種の感染性やヒメトビウンカによるウイルス獲得効率を調査し、今後九州でRBSDVが発生した場合に主要な感染源となる植物を推定する。
成果の内容・特徴
  1. 栽培品種3種を含む15種のイネ科植物にRBSDVを保毒したヒメトビウンカ幼虫を2頭/株の密度で加害させると、10種の植物に本ウイルスは感染する。このうち、イネ(品種「レイホウ」)、コムギ(品種「農林61号」)、ネズミムギ(イタリアンライグラスの野生種)への感染率は他の植物への感染率よりも高い(表1)。
  2. コヌカグサ、スズメノカタビラ、ナガハグサ、イヌムギへの感染は確認されない。
  3. ヒメトビウンカ幼虫の生存率はイネとコムギ上で高く、次いで、イタリアンライグラスとホソムギで高い傾向がある。コヌカグサやコバンソウ、ヒゲガヤでの幼虫生存率は低い。
  4. RBSDVに感染したイネ、コムギ、イタリアンライグラス、ネズミムギ、ホソムギからは、ヒメトビウンカ幼虫はウイルスを獲得できる(表2)。コムギからのウイルスの獲得効率が最も高いが、同一草種内においてもウイルス獲得効率は大きくばらつく。
成果の活用面・留意点
  1. RBSDVが発生した際には、イネ、コムギ、イタリアンライグラス(ネズミムギ)がRBSDVの感染源となる可能性が高い。
  2. RBSDVの発生地域においては、これら主要な寄主植物におけるRBSDVの感染状況を把握し、必要に応じてヒメトビウンカの防除や作柄・作型の変更をすることにより、被害を低減できる可能性がある。
  3. スズメノカタビラは本試験ではRBSDVの感染は確認されなかったが、過去には本種へのRBSDVの感染が報告された事例もある。
研究内容 http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/nias/2018/nias18_s23.html
カテゴリ 病害虫 イタリアンライグラス 害虫 飼料作物 ばら ヒメトビウンカ 品種 防除

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる