タイトル | 改変型SpCas9の利用による変異導入位置自由度の拡大 |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 |
研究期間 | 2016~2018 |
研究担当者 |
遠藤真咲 三上雅史 賀屋秀隆 遠藤亮 伊藤剛 西増弘志 濡木理 土岐精一 |
発行年度 | 2018 |
要約 | NGをPAM配列として認識する改変型SpCas9(SpCas9-NGv1)を用いることにより、植物におけるゲノム編集が可能な位置の制限が大幅に緩和され、合わせてデアミナーゼを用いることで、塩基置換の位置的な制約も軽減される。 |
キーワード | CRISPR/Cas9、ゲノム編集、PAM、塩基置換 |
背景・ねらい | CRISPR/Cas9システムにおいては、Cas9が認識するPAM配列の有無がゲノム編集可能な位置の制約となる。本研究は、構造科学に基づいて改変されたSpCas9を植物のゲノム編集に利用し、変異導入位置の制約低減を目指すものである。SpCas9は本来NGGをPAM配列とするが、東京大学で開発された改変型SpCas9[SpCas9-NG(ARVRFRR) Nishimasu et al. (2018) Science;本稿ではSpCas9-NGv1と表記]はNGをPAM配列とする。SpCas9-NGv1を植物のゲノム編集に適用し、切断に伴う変異導入位置の自由度拡大につなげるとともに、SpCas9-NGv1とcytidine deaminaseの融合タンパクの利用によるCからTへの塩基置換導入を試みる。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/nias/2018/nias18_s09.html |