タイトル | 栽植密度変更処理によりダイズ青立ち程度の品種間差が検出できる |
---|---|
担当機関 | (国研)農業・食品産業技術総合研究機構 西日本農業研究センター |
研究期間 | 2016~2017 |
研究担当者 |
山崎諒 川崎洋平 片山勝之 田中朋之 白岩立彦 |
発行年度 | 2018 |
要約 | ダイズの栽植密度変更処理によって、処理をせずに栽培した場合にはみられなかった青立ちの品種間差が顕著になる。栽植密度変更処理は、青立ち抵抗性品種の選抜において青立ち程度の品種間差を検出する手法として利用できる。 |
キーワード | ダイズ、青立ち、栽植密度、品種間差、品種選抜 |
背景・ねらい | ダイズの青立ちは、収穫期になって莢が成熟しても、茎葉の成熟が進行せず水分含量が高く緑色のままになる現象で、発生圃場ではコンバイン収穫の作業効率が著しく低下し、茎葉汁による子実の汚損が発生するため、近年各地で問題となっている。青立ちの発生しやすさには品種間差があり、青立ちの発生程度が低い品種(青立ち抵抗性品種)の開発が求められているが、現状の育種現場では青立ちの発生は環境、特に気象条件の影響を受けて大きく変動するため、品種間の青立ち程度の差の検出が困難であり、効率的な選抜は不可能である。そこで本研究では、栽植密度変更処理が、品種による青立ち程度の差を簡易かつ安定的に検出する手法として利用できる可能性を検証するために、青立ち程度が既に評価されている4品種(「タチナガハ」、「タマホマレ」、「サチユタカ」、「はつさやか」の順で発生し易い)について、処理の有無による青立ち程度の品種間差を検討する。 |
成果の内容・特徴 |
|
成果の活用面・留意点 |
|
研究内容 | http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/warc/2018/warc18_s05.html |
カテゴリ | 病害虫 育種 大豆 抵抗性品種 品種 防除 水管理 |