紋々病のキク葉から見出される新規エマラウイルス

タイトル 紋々病のキク葉から見出される新規エマラウイルス
担当機関 (国)農業・食品産業技術総合研究機構 植物防疫研究部門
研究期間 2018~2020
研究担当者 久保田健嗣
栁澤広宣
千秋祐也
山﨑淳紀
堀川英則
恒川健太
森田泰彰
下元祥史
上遠野冨士夫
発行年度 2021
要約 キクに大きな被害をもたらしたウイルス様症状を示す「紋々病」は、フシダニの一種キクモンサビダニの吸汁害とされてきたが、本研究によりキクから新種のエマラウイルスが見出され、紋々病葉に特異的に検出されることから、本病の病原である可能性がある。
キーワード キクモザイク随伴ウイルス、chrysanthemum mosaic-associated virus、検出、エマラウイルス、キクモンサビダニ
背景・ねらい キクの紋々病は、葉にモザイクや輪紋症状が生じる障害であり、1970年代に全国で大発生した。その原因は、キクに寄生するキクモンサビダニによる吸汁害によるものと考えられている。しかし近年、シソモザイクウイルス等、フシダニ類媒介性の植物ウイルスであるエマラウイルス(Emaravirus)の新種が相次いで報告されている。そこで本研究では、紋々病について、次世代シーケンス等の新たな技術を用いて植物ウイルスの関与を再検討し、見出されたウイルスの分類学的性質を解明するとともに、検出法を開発する。
成果の内容・特徴 1. 紋々病のキク葉(図1)から抽出したRNAの次世代シーケンスにより、エマラウイルスの分節RNAに共通性を有する1本鎖(マイナス)RNAが7種検出される(図2)。 本ウイルスはchrysanthemum mosaic-associated virus (ChMaV)(和名:キクモザイク随伴ウイルス)と命名されている。
2. エマラウイルスが共通して保有するタンパク質P1~P4の分子系統樹解析において、ChMaVは、日本および中国から見出されたナシ葉退緑斑点随伴ウイルス(PCLSaV)と最も近縁である。さらにP3、P4の系統樹においては、東アジアに由来するツバキ、シソ、シキミ、およびニュージーランドのカラカから見出されたエマラウイルス(それぞれCjaEV1とCjaEV2、 PerMV、 JSARaV、およびKOPV)と同一グループ(サブグループⅢ)を形成する(図3、 結果省略)。
3. ChMaV特異的プライマー(表1)を用いたRT-PCR法により、ChMaVのいずれの分節RNAも、健全キク葉からは検出されないのに対して、紋々病葉からは全ての分節が検出される(結果省略)。
成果の活用面・留意点 1. ChMaV特異的プライマーは、紋々病発生圃場等でのキクの発病やウイルスの発生状況調査等に活用できる。
2. ChMaVの病原性、全身感染性、伝染性、宿主範囲や伝染環、キクモンサビダニによる媒介性等については不明であり、今後の解明が必要である。
図表1 249125-1.png
研究内容 https://www.naro.go.jp/project/results/5th_laboratory/nipp/2021/nipp21_s06.html
カテゴリ きく しそ 植物ウイルス 発生要因分析

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる