新潟県森林研究所

所属機関名 新潟県森林研究所
部局名
連絡先(電話番号) 0254-72-1171
958-0264
所在都道府県名 新潟県村上市鵜渡路2249番地5
URL http://www.pref.niigata.lg.jp/shinrin/

関連情報

2021年度   伐採時期の違うオガ粉を用いた菌床栽培ナメコの収量の違い

2021年度   スマートフォンで測定した固有振動数によるスギ丸太選別方法の検討

2021年度   スギ保存処理円柱加工材の耐用年数評価方法の検討

2021年度   反復データによる地位指数曲線の検証

2021年度   2年生ブナ実生の成長量と葉中全窒素の関係

2021年度   異なるポーレンダスター授粉法がスギ閉鎖系採種園の種子生産に及ぼす影響

2021年度   新潟県の林業および木材産業の構造 -2015年産業連関表による分析-

2021年度   自給率の異なる地域材利用が経済波及効果に与える影響-全部門および林業部門に着目した分析-

2021年度   高齢スギ人工林に対応した地位指数曲線の検証

2021年度   新潟県におけるスギ細り表作成のための相対幹曲線式の推定

2021年度   新潟県産スギ心去り平角材に適した乾燥技術

2021年度   高温乾燥したスギ心去り平角材のせん断破壊の予測

2021年度   ブナシメジ菌床栽培における乾燥酒粕添加及び白色LED照射の効果

2021年度   エノキタケ菌床栽培における未加工もみ殻の利用可能性

2021年度   マルチキャビティコンテナを用いたブナの育苗と育苗条件の検討

2020年度   新潟県産スギ材の強度特性(Ⅶ)-心去り正角材・平角材の曲げ強度-

2020年度   中温乾燥によるスギ心去り構造材の縦反りの矯正

2020年度   サイズの異なる根鉢で育成されたタブノキ・シロダモ苗のマツ枯れ跡地での活着

2020年度   高齢級スギ人工林調査データを用いた地位指数曲線の延長

2020年度   スギコンテナ苗の生育に及ぼすビニールハウスとコンテナ資材の影響

2020年度   雄性不稔(無花粉)スギさし木品種の成長調査(Ⅰ)-さし木検定林における7年生までの成長評価-

2020年度   スギ心去り構造材製材の作業特性

2020年度   一年生幼苗移植法によって育苗した9種のスギコンテナ苗の形状について

2020年度   2系統のマツノザイセンチュウと接種頭数の違いによる抵抗性クロマツ生残率の変化

2020年度   旧ブナ薪炭林における用材生産のための伐採が天然更新に与える影響

2020年度   市販木質ペレットの燃料特性評価

2020年度   エノキタケ苗床栽培における培地資材及び培養日数が生産性に与える影響について

2020年度   樹木の部位別元素組成

2020年度   ブナ林の樹冠発達が堅果生産量に及ぼす影響

2020年度   新たなスギ雄性不稔遺伝子の探索

2020年度   スギ閉鎖系採種園における2 つの異なる花粉散布機による種子生産の比較

2020年度   スギにおける不定胚形成過程が花粉親寄与率に及ぼす影響

2020年度   高温乾燥したスギ心去り平角材のせん断破壊の予測

2019年度   ナメコPholiota nameko培養菌糸のクランプコネクション直接観察法

2019年度   マツノマダラカミキリ羽化脱出時期の有効積算温量の推定

2019年度   木材乾燥機を用いた熱処理によるスギ心去り構造材の縦反り抑制

2019年度   ギャップに植栽されたブナ苗の成長に及ぼす林冠の影響

2019年度   海岸砂丘地における客土割合の異なる広葉樹の生育状況

2019年度   中温乾燥によるスギ心去り平角の縦反りの矯正

2019年度   もみ殻を利用したアラゲキクラゲ菌床栽培

2019年度   日本海沿岸におけるクロマツコンテナ苗の栽培方法と植栽時期の検討

2019年度   雄性不稔(無花粉)スギ品種の開発に関する試験(Ⅱ)-選抜100クローンのさし木発根性及び苗木の成長評価-

2019年度   新潟県における早生樹栽培実証試験

2019年度   スギ大径材からの心去り正角2丁取り製材-歩止りと作業時間-

2019年度   木材乾燥機を用いた熱処理によるスギ心去り構造材の縦反り抑制

2019年度   高温乾燥によるスギ心去り構造材の縦反りの矯正

2019年度   資材及び育苗方法の異なるスギコンテナ苗の活着と初期成長

2019年度   乾燥オカラを利用したアラゲキクラゲ菌床栽培技術

2019年度   ナメコ菌床栽培における広葉樹の樹種別栽培適正(Ⅱ)-樹種単独のオガ粉を用いた場合のナメコ収量の違いについて-

2015年度   ナメコ菌床栽培における広葉樹13種の単用による樹種別適性について

2015年度   スギ全木ペレットの水分と品質との関係

2015年度   新潟県産スギ羽柄材の天然乾燥経過

2015年度   高温セット処理を行った新潟県産スギ正角材の冬期天然乾燥

2015年度   エノキタケ廃菌床の燃料特性とペレットの品質

2015年度   ナメコ選抜菌株「11-1」の特性調査

2015年度   おとり丸太材の再利用方法の検討

2015年度   新潟県が開発した無花粉スギF2の挿し木苗の成長特性

2015年度   根曲がり木の有効利用を目指した間伐作業システムの生産性

2015年度   積雪地におけるクロマツコンテナ苗の栽培条件の違いと苗木形態および活着

2015年度   Mスターコンテナを用いたタブノキとシロダモの育苗試験

2015年度   形態の異なるスギコンテナ苗の植栽後1成長期の成長特性

2015年度   多雪地帯における高齢級スギ人工林の林分構造

2014年度   多雪地域のスギ人工林の成立過程を考慮した長期的管理に関する研究

2014年度   高齢級スギ人工林調査データを用いた地位指数曲線の延長

2014年度   積雪地における栽培条件の違いがスギコンテナ苗の成長に及ぼす影響

2013年度   植栽ウルシの成長におよぼす土壌養分の影響

2012年度   新潟県におけるウルシ造林の問題点

2012年度   紫外線照射によるナメコ変異株作出試験 -ナメコ菌糸断片への紫外線照射に関する検討- 

2012年度   新潟県におけるスギのクマ剥ぎ被害の防除法の検討

2012年度   雪圧害がスギ人工林の直径分布に及ぼす影響

2012年度   マイクロサテライトマーカーを使用したヒバ天然林および育種集団における遺伝的多様性と集団間の遺伝構造の評価

2012年度   新潟県におけるウルシのツキノワグマによる被害

2012年度   スギ枝葉の燃料特性とペレットの品質

2012年度   多雪地に成立するスギ人工林の実務的な収穫予測法の検討

2012年度   紫外線照射によるナメコ変異株作出について

2012年度   新潟県のクマ剥ぎ激害地における資材による防除方法の検討

2012年度   積雪地におけるスギ羽柄材の天然乾燥経過

2011年度   新潟県産スギ・広葉樹による複合合板の製造

2011年度   ヒバ精英樹育種に関する試験(I)-佐渡選抜ヒバ精英樹の種子生産特性-

2011年度   ヒバ精英樹育種に関する試験(II)-佐渡選抜ヒバ精英樹の苗木形態特性-

2011年度   松くい虫被害の効率的な防除方法実証試験

2011年度   エノキタケ新品種の特性について-品種登録出願のための特性調査結果-

2011年度   ナメコ保存種菌の細胞選抜試験-菌糸断片再生時における高温処理の効果について

2011年度   スギ外構材の曲げ強度の経年変化

2011年度   ナメコ廃菌床を原料にしたペレット製造試験

2011年度   きのこ廃菌床の燃料特性とナメコ廃菌床ペレットの品質

2011年度   新潟県におけるウルシのツキノワグマによる被害

2011年度   地域性種苗の安定生産に向けて

2011年度   地域性種苗の安定生産

2010年度   マイクロサテライトマーカーを用いた新潟県、石川県、青森県におけるヒバ育種母材のクローン識別および多様性の調査

2010年度   ブナ苗の成長期における根系切断の影響

2010年度   新潟県におけるマツノザイセンチュウ抵抗性アカマツ暫定採種園産苗の抵抗性

2010年度   新潟県北部におけるコシアブラのタテジマカミキリ被害状況

2010年度   新潟県産スギ・広葉樹による複合合板製造

2010年度   多雪地帯の成熟したスギ人工林に混交する落葉広葉樹の主組成に及ぼす林分条件と立地要因の影響

2010年度   スギ根元部分の燃料特性評価

2010年度   スギ樹皮を原料にした木質ペレット製造試験

2010年度   新潟県産加圧式保存処理スギ製品の耐久性

2010年度   ナメコ優良系統の選抜試験(II) -菌床栽培特性調査による二次、三次選抜および現地栽培試験-

2010年度   エノキタケ新品種の開発(II) -最終選抜-

2010年度   エノキタケ新品種の開発(I) -一次選抜と二次選抜-

2010年度   新潟県におけるナラ類集団枯損被害の地域分布と被害動態

2010年度   東西方向のスギ帯状伐採地の保残木の成長と伐採帯に植栽されたケヤキの生育状況

2010年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する試験(V) -抵抗性アカマツ暫定採種園構成クローンの後代実生苗の抵抗性-

2009年度   新潟県における「低コストで傷みにくい作業路」開設事例調査、 

2009年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する試験(IV) -抵抗性アカマツ暫定採種園構成クローンの種子生産特性-、

2009年度   ナラ類集団枯損被害の単木予防技術の効果と問題点、

2009年度   エノキタケ「雪ぼうし3号」の特性について -品種登録のための特性調査結果-、

2009年度   ナメコ野生菌株の選抜 -野生菌株(Pn701~828)の菌床栽培特性結果-、

2009年度   未利用資源の燃料特性評価、

2008年度   エノキタケ「雪ぼうし3号」の選抜(III)、 -最終選抜-

2008年度   雄性不稔(無花粉)スギ品種の開発に関する試験(I)、 -精英樹の遺伝子を取り込んだ品種開発-

2008年度   スギ育種母材クローンの材質特性

2008年度   新潟県におけるヒノキの漏脂病について

2008年度   エノキタケ「雪ぼうし3号」の選抜(I)、 -一次選抜-

2008年度   エノキタケ「雪ぼうし3号」の選抜(II) 、 -二次選抜- 

2008年度   ナメコ優良系統の選抜試験(I) 、 -菌床栽培特性調査による一次選抜-

2008年度   コシアブラ実生苗の成育と残存率

2008年度   スギ正角材の材質と高温乾燥処理効果の関係

2008年度   木質バイオマス利用のための燃料特性評価

2008年度   多雪地帯のスギ人工林に自然侵入した広葉樹密度に及ぼす林分構造と立地要因の影響

2008年度   スギ材の含水率勾配に対する水分拡散係数の測定

2008年度   スギ外構材の曲げ強度の経年変化 

2008年度   ブナシメジ「越のわらべ2号」の特性について、 -品種登録のための基本的特性調査-

2007年度   新潟県における育林用林業機械の摘要条件の解明(IV)、 -枝打ち機械・デブランチャー-

2007年度   スギ精英樹クローンの材質特性 

2007年度   合成フェロモンを用いたカシノナガキクイムシ捕獲試験

2007年度   エノキタケ「雪ぼうし2号」の特性について(III) -乾燥オカラ添加試験-

2007年度   エノキタケ「雪ぼうし2号」の特性について(IV)、 -カキ殻粉末を用いた培地試験-

2007年度   スギ未利用部位の収集に関する研究

2007年度   樹型級区分の定量的検証、-高齢級スギ人工林を対象とした判別分析- 

2007年度   多雪地帯の成熟したスギ人工林における大径木密度に影響する林分及び立地要因

2007年度   揮散量の異なる合成フェロモンがカシノナガキクイムシの行動に与えた影響

2007年度   揮散量の異なる合成フェロモンがカシノナガキクイムシの行動に与えた影響 II、   -トラップ捕獲数と周辺木穿孔数-

2007年度   越後杉の炭素化研磨剤による次世代プリント基板研磨技術の開発

2006年度   平割積層材の開発(II)-平割材の強度性能-

2006年度   マイクロサテライトマーカーを用いた混合花粉由来のスギ人工林における不均等交配の実態

2006年度   スギ精英樹混合花粉で交配した実生苗の成長特性

2006年度   マツノザイセンチュウ抵抗性育種に関する試験 (III)-クロマツ抵抗性候補木家系からの抵抗性個体の選抜-

2006年度   魚沼地域における平成18年豪雪のスギ人工林被害解析

2006年度   新潟県におけるナラ類集団枯損被害の地域分布と拡大経過

2006年度   ナメコ「新潟森研Pn1号」の特性について(I)-品種登録のための基本的特性調査-

2006年度   ナメコ「新潟森研Pn1号」の特性について(II) -生育時の照度が子実体菌柄の長さ等に及ぼす影響-

2006年度   ナメコ「新潟森研Pn1号」の特性について(III) -乾燥オカラの代替利用と貝化石の添加効果-

2006年度   新潟県産スギ材の強度特性-小割材の曲げ強度-

2006年度   砂丘状丘陵地のアカマツ林におけるきのこ発生環境改善施業の効果-東京電力株式会社柏崎刈羽原子力発電所構内の場合-

2006年度   平割積層材の開発(I)-平割材の乾燥-

2006年度   平割積層材の開発(III)-平割積層材の強度性能-

2006年度   新潟県における間伐材搬出の作業実態 -林業普及指導員による間伐材搬出事例調査結果から-

2006年度   なだれ防止林造成事業で植栽された広葉樹苗の20年間の成長経過

2006年度   海岸防災林における常緑広葉樹の植栽成績

2005年度   赤外デジタル画像を用いた衛星画像解析手法によるナラ枯れ被害の抽出

2005年度   新潟県における育林用林業機械の適用条件の解明(III)-枝打ち機械デフランチャー-

2005年度   新潟県における伐出システムの検討II

2005年度   新潟県でのカシ類のカシノナガキクイムシ被害

2005年度   エノキタケ「雪ぼうし2号」の特性について(1)-品種登録のための基本的特性調査-

2005年度   エノキタケ「雪ぼうし2号」の特性について(2)-コーンコブを用いた培地試験-

2005年度   スギヒラタケの生態と2004年の特異事象

2005年度   新潟県産スギ材の強度特性(III)-正角材の縦圧縮とめり込み強度-

2005年度   治山工事施工地における広葉樹の植栽成績

2005年度   新潟県における山地の気象資料(IV)-1993年から2003年までの積雪断面-

2005年度   耕作放棄水田に植栽したハンノキの生残と成長

2005年度   新潟県産スギ材の強度特性(II)-平角材の曲げ強度-

2004年度   シイタケ菌床栽培における栽培管理技術の高度化試験-培地重量の違いが子実体の径級別収量に及ぼす影響について-

2004年度   現実林分材積(蓄積)表に係る諸問題

2004年度   新潟県高齢級スギ大径材への適用可能な材積式の検討

2004年度   高性能林業機械の保守・修理費について

2004年度   新潟県における育林用林業機械の適応条件の解明(II)-枝打ち機デフランチャー、下刈り機MR-30-

2004年度   産地別ブナの開葉時期

2004年度   カミキリムシ類による生物多様性の調査方法

2004年度   エノキタケの発芽特性-温度変化による発芽促進効果-

2004年度   ナメコ菌床栽培技術の-貝化石、カキ殻添加による増収効果について-

2004年度   新潟県朝日村産きのこ目録

2004年度   新潟県産スギ材の強度特性(I)-正角材の曲げ強度-

2004年度   新潟県中越地震による木造住宅の-北魚沼郡川口町田麦山地区の被害状況-

2004年度   新潟県産スギ材による合板の製造-構造用合板とコンクリート型枠用合板の曲げ性能-

2004年度   新潟県産スギ間伐材製品の耐久性-防腐処理を行わない小径部材製品の耐久性-

2004年度   新潟県南部における雪質の地域差(II)-1993年から2003年までの調査-

2003年度   ブナ二次林の間伐効果(2)-10年間の成長経過-

2003年度   越路実験展示林における造林(XI)-2003/04冬期における冠雪害の発生状況について-

2003年度   スギカミキリ抵抗性品種の育成

2003年度   スギ家系品種採種園種子生産の可能性

2003年度   幼齢期の枝打ちによるスギカミキリ被害の防除試験

2003年度   ブナシメジ「越のわらべ」の特性

2003年度   ウワバミソウの珠芽による増殖方法

2003年度   ウワバミソウの栽培特性について

2003年度   スギ正角材の人工乾燥時の高温処理が曲げ強度に与える影響

2003年度   スギ正角材の乾燥割れが曲げ強度に与える影響

2003年度   治山渓間工施工地におけるトチノキの植栽成績

2003年度   なだれ防止林の造成試験(VIII)-ボイピラミッドの導入効果-

2003年度   新潟県における育林用林業機械の適応条件の解明-下刈り機MR-30-

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる