名古屋大学

所属機関名 名古屋大学
部局名
連絡先(電話番号) 052(789)5111
464-8601
所在都道府県名 名古屋市千種区不老町
URL http://www.nagoya-u.ac.jp/

関連情報

2014年度   RCN1/OsABCG5, an ATP-binding cassette (ABC) transporter, is required for hypodermal suberization of roots in rice (Oryza sativa)

2014年度   森林タイプと林分構造が枯死木・リター・土壌の炭素プールに与える影響 -森林吸収源インベントリ情報整備事業の調査結果を用いた解析-

2014年度   2013年台風26号により伊豆大島で崩壊が発生した斜面の樹木根系の分布状況について

2013年度   小笠原諸島母島産の「オオメシマコブ」および「メシマコブ」

2013年度   Efficient secretion of (R)-3-hydroxybutyric acid from Halomonas sp. KM-1 cultured with saccharified Japanese cedar under microaerobic conditions. (糖化したスギからのハロモナス菌KM-1株の微好気条件による3-ヒドロキシ酪酸の効果的な分泌生産)

2013年度   イネの干ばつ耐性を高める深根性遺伝子の特定

2013年度   有機質肥料活用型養液栽培システム

2012年度   日本植物病理学会論文賞

2012年度   カイコプロテオームデータベース(KAIKO 2DDB)

2012年度   Genome information database system for innovation of crop and livestock production - the current progress of the development of a common infrastructure for genome analysis

2012年度   Genome information database system for innovation of crop and livestock production - the current progress of the development of a common infrastructure for genome analysis

2012年度   肉眼で判別できるカイコの遺伝子組換えマーカーの開発

2011年度   Lessons learned from CarboEastAsia MIP: Current status of terrestrial carbon cycle modeling in Asia(東アジア炭素収支モデル相互比較から得られるもの:陸域植生の炭素循環モデル現状)

2011年度   Inter-Site Comparison of Ecosystem Physiological Parameters of Asian Forest(アジア森林の生態生理パラメータのサイト間比較)

2011年度   Spatial and temporal patterns of the carbon budget in Asia and the uncertainty caused by different gap-filling procedures(アジアにおける炭素収支の時空間パターンと補間手順による不確実性)

2009年度   バラの花弁展開に伴う細胞肥大における糖質の関与

2005年度   イネミュータントパネルのフェノームデータベース

2005年度   Phenome database of Tos17 insertion lines of japonica rice Nipponbare

2005年度   Map-based cloning of the barley six-Rowed spike gene vrs1

2005年度   Large scale phenotyping of Tos17 insertion lines of rice

2005年度   シバヤギにおいて脳内ケトン体濃度上昇はGnRHパルスジェネレーター活動を抑制する代謝性因子として作用する

2005年度   シバヤギにおいて脳内ケトン体濃度上昇はGnRHパルスジェネレーター活動を抑制する代謝性因子として作用する

2003年度   日本海に於ける低次生態系の長期変動パターンの南北海域比較(1966-1990)

2003年度   魚類の形態と視交差の左右性

2003年度   Respnses of micrograzers to the mesoscale iron fertilization in the western subarctic Pacific (SEEDS)

2002年度   西部亜寒帯太平洋鉄添加実験(SEEDS)における海水と植物プランクトン光学特性の応答

2002年度   北西太平洋亜寒帯域の鉄散布実験(SEEDS)における植物プランクトン群集の応答2-生物化学的手法による解析-.

2002年度   ヒメマスの母川選択・遡上行動: 孵化場からのフェロモンの誘引効果

2002年度   ヒメマスの母川選択・遡上行動:孵化場からのフェロモンの誘引効果

2002年度   発酵グァバの血糖値上昇抑制効果について

2001年度   Evaluation of temperature tolerance between the tomato roots in the atmosphere and in the nutrient solution

2001年度   δ15Nandδδ13Cvalues of tomato fruits from inorganic and organic fertigation

2001年度   モモサスペンションセルでのソルビトール脱水素酵素遺伝子の発現

2001年度   保水シート耕におけるトマトの湿気中根と水中根による培養液中15Nの吸収

2001年度   窒素収支の明らかにされた家畜スラリー還元畑圃場中の脱窒菌群の特性評価(その2)低栄養要求型脱窒菌の分離と系統学的特性

2001年度   Cloning of a gene encoding secreted acid phosphatase specific to arbuscular mycorrhizal colonization in marigold

2001年度   有機物施用がトマトの収量,品質とδ15N値に与える影響

2001年度   イネMADS-box遺伝子RMD1の発現解析

2001年度   REMI法によるFusarium oxysporum の胞子形成関連遺伝子CFO1の単離

2001年度   メロンつる割病菌の病原性関連遺伝子PFM1の他の分化型における分布と機能

2001年度   トマトの湿気中根と水中根の根系形態の差異

2001年度   トマト果実のδ15N値は施肥された窒素の値を反映する

2001年度   保水シート耕方式の養液栽培における根域の気相/液相比率がトマトの生育・収量に及ぼす影響

2001年度   トマト幼植物の生長および養水分吸収に及ぼす培養液流動の影響

2001年度   Phosphorylation of tomato 1-aminocyclopropane-1-carboxylic acid synthase, LE-ACS2, at the C-terminal region.

2001年度   Isolation of Pathogenicity Mutants of Fusarium oxysporum f. sp. melonis by Intentional Mutagenesis

2001年度   Mutation of an Arginine Biosynthesis Gene Causes Reduced Pathogenicity in Fusarium oxysporum f. sp. melonis

2001年度   Methidathion resistance mechanisms in Ambleseius wormerseleyi Schicha (Acari: Phytoseiidae).

2001年度   Changes in the phosphorylation state of sucrose synthase during development of Japanese pear fruit.

2001年度   Purification and characterization of two α-amylase inhibitors from seeds of tepary bean (Phaseolus acutifolius A. Gray).

2001年度   Slender Rice, a Constitutive Gibberellin Response Mutant, is Caused by a Null Mutation of the SLR1 Gene, an Ortholog of the Height-Regulating Gene GAI/RGA/RHT/D8

2001年度   Transformation of azuki bean(Vigna angularis Willd. Ohwi & Ohashi) by Agrobacterium tumefaciens. Plant Cell,

2001年度   有機液肥の連続施用システムの開発とそれがトマトの生育・果実収量・品質および土壌の化学性に与える影響

2001年度   養液土耕法による根圏ストレスの軽減がトマトの尻腐れ果発生を抑制する

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる