課題名 |
地域水田農業改革実践支援事業 |
研究機関名 |
北海道立北見農業試験場
|
研究分担 |
技術体系化チーム
|
研究期間 |
継H16~18 |
年度 |
2004 |
摘要 |
目的:水田農業経営の複合化・多角化への技術の体系化実証や経営モデル策定し「水田農業ビジョン」の実現を支援する。成績の概要:もち米の減化学肥料・減農薬栽培:収量は慣行区と同等で、減化学肥料栽培は実用化可能。イネドロオイムシの発生は、要防除水準にならなかったが、防除の省略可能。除草機は株間残草が目立ったが、土壌還元の低下や根の活性化効果が期待でき、時期、水深、運転技術等で対応可能。えだまめの無農薬栽培:わい化病の発生は少なく、品種間差・処理間差はない。べと病は品種間差があった。莢についての虫害等では、莢表面に変色部があり、中央に“穴”らしきものが見えたが、内部子実は健全。「いわいくろ」は、莢の1割くらいで表面にこすったような褐~黒変部や莢内部にべと病のかびが稀に認められた。本年の結果では、無農薬栽培での問題はないと考えられた。生食用かぼちゃの特別栽培:減肥料区の収量は低かったが、病害虫の発生はなかった。
|
研究対象 |
共通
|
戦略 |
土地利用型農業
|
専門 |
栽培生理
|
部門 |
共通
|
カテゴリ |
肥料
病害虫
えだまめ
害虫
かぼちゃ
経営管理
経営モデル
除草機
水田
農薬
品種
防除
わい化
|