課題名 | 有望宿根草の高品質商品化技術の開発 |
---|---|
研究機関名 |
岩手県農業研究センター |
研究分担 |
産地育成 |
研究期間 | 継H16~18 |
年度 | 2004 |
摘要 | 目的:当研究所では、平成11年から地域基幹研究「中山間地域における産地マーケティングに基づく特産的高付加価値農産物の生産技術」において、県北中山間地の立地条件及び気象特性に適した省力的かつ土地利用型の宿根草・花木の商品化技術に取り組んでおり、13品目15品種を中山間地域に適した有望宿根草として選定した。これらの品目の中で、特に生産性や収益性の点で有望と考えられるホルディウム、アルケミラ及びヒメヒマワリについては、株当たり採花本数は多いが、季咲きによる一斉開花のため、実需側の要求に応えた継続出荷や作付面積の拡大は困難な状況にある。また、品質保持に対する実需者側の要望は非常に強く、宿根草についても品質保持技術の導入は不可欠であるが、その報告例は極めて少ない。そこで、ホルディウム、アルケミラ、ヒメヒマワリの3品目を対象に、摘芯や台刈り等による採花期間の延長技術及び鮮度保持剤を用いた品質保持技術を確立する。 到達目標:宿根草の採花期間の延長と品質保持技術が開発される。 予定成果(初年目):(1)ホルディウム及びヒメヒマワリの摘芯と台刈りの方法が開花期や切り花品質に及ぼす影響が明らかになる(定植1年目)。 (2)ホルディウム、アルケミラ及びヒメヒマワリの冷蔵処理の方法が開花期や切り花品質に及ぼす影響が明らかになる(定植1年目)。 (3)アルケミラ及びヒメヒマワリの効果的な鮮度保持剤の種類が明らかになる。 成果:ア アルケミラ、トロリウス、ヒメヒマワリ、オミナエシは前処理剤を使用することにより、日持ち性が向上した。(平成13年度県北農業研究所成績書) イ ラベンダーの生育は冬期の低温遭遇株で促進され、10月20日温室入室区の無低温遭遇株で悪かった。(平成13年度奈良農技セ) ウ ハナナ類で長期間の景観を形成するには、早生・中生・晩生種子を混合し、中生種の開花終了時に台刈り(切り戻し)をすることで景観形成の延長ができた。(平成11年度兵庫淡路農技セ) エ 採花後のスィートピーをスクロースに浸漬することでSTSよりも品質保持効果が高くなった。(平成8年度野菜茶試花き部) オ バラにおいてはバクテリアによる導管の閉鎖よりも浸透圧調節物質である糖類の減少の方が花持ち期間の短縮に大きく関わっている。(平成12年度野菜茶試花き部) |
研究対象 | 宿根草 |
戦略 | 園芸 |
専門 | 栽培生理 |
部門 | 花き |
カテゴリ | 高付加価値 栽培技術 出荷調整 茶 中山間地域 ばら ひまわり 品質保持 品種 ラベンダー |