化学肥料混合による家畜ふんたい肥の有効利用法

課題名 化学肥料混合による家畜ふんたい肥の有効利用法
研究機関名 岩手県農業研究センター
研究分担 土壌作物栄養
研究期間 継H16~20
年度 2004
摘要 目的:近年,家畜排せつ物処理適正化対策等により有機物資源の適正な循環利用が求められている。堆肥の利用に関しては土づくりの他,減化学肥料栽培等の化学肥料代替が重要な技術となる。しかし,堆肥による減化学肥料栽培を行う場合には,窒素の利用率が他の成分と比較して低く,養分のバランスが崩れたり,環境負荷を与える恐れがある。土壌の養分バランスを維持しながら堆肥を有効に利用するためには,過剰な養分供給とならないようにリン酸やカリ等の成分を制限因子として堆肥を施用し,不足養分を化学肥料で補う必要がある。不足養分を補う際には,堆肥施用に加え化学肥料散布の手間がかかる。そこで,養分バランスを考慮して,化学肥料を混合した堆肥について混合方法および施用方法を確立する。また,土壌の化学性,たい肥成分から化学肥料施肥量を計算するシステムを構築する。
到達目標:a 化学肥料混合たい肥の製造技術が明らかになる。
b 化学肥料混合たい肥の利用方法が明らかになる。
c 水稲の施肥量決定支援システムを開発する。
予定成果(初年目):各種堆肥と化学肥料の混合した肥料堆肥の特性について知見が得られる。
成果:ア ほうれんそうの有機物施用基準策定調査では,堆肥8t/10aの連用でカリ過剰となった(H14概要)。
イ 有機質資材中の窒素,リン酸,カリ化学肥料代替率に関しては,資材の種類別に示されている(関東専技会,千葉県農業試験場)。
ウ 堆肥の成分と肥効率から化学肥料の施用量を自動的に計算するシステムが開発された(千葉県農業試験場「家畜ふんたい肥利用促進ナビゲーションシステム」H13)。
エ 平成13年度の研究成果「家畜ふんたい肥の特性評価システム」では,堆肥の成分濃度による化学肥料代替率の目安を示した(H13研究成果)。
オ メロンおよびトマト栽培において,牛ふん堆肥と油粕・鶏糞たい肥・豚ぷんたい肥の混合ペレットたい肥および牛ふん堆肥ペレットと尿素の組み合わせで,慣行と同等の収量および糖度が得られた(2001Bio九州)。
カ 水稲(ヒノヒカリ)に対する家畜ふんたい肥ペレットのブレンド施用で慣行並の収量を得ることができた(1998成果情報)。
研究対象 共通
専門 土壌肥料
部門 共通
カテゴリ 土づくり 肥料 施肥 土壌管理技術 トマト 肥料散布 ほうれんそう メロン

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる