課題名 |
発酵TMR飼料の調製並びに乳牛への給与技術の確立 |
研究機関名 |
岩手県農業研究センター
|
研究分担 |
家畜飼養
|
研究期間 |
新H17~19 |
年度 |
2004 |
摘要 |
目的:TMR飼料は、栄養設計に基づき調製したものを均一に採食させることでルーメン発酵状態を安定させることが期待されるため、乳牛の飼養においては有益な技術であるが、労働作業や投資額の制限により酪農家個々による導入は困難である。このため、県でもTMRセンターが稼働あるいは計画されてきているが、作業性や品質安定性向上が検討課題となっている。一方、飼料調製技術においては、従来のTMR飼料を発酵処理し保存性・安定性を高めた「発酵TMR飼料」が飼料メーカー主導で開発・流通されてきているが、品質のばらつきがあることと、給与技術が確立されていないことによる問題も散見される。しかしながら、発酵TMR技術は乳量などの生産性向上が期待されること、また、自給飼料等の地域資源活用方策として有望であること、さらにはTMRセンター等への外部委託によるゆとりある酪農システム構築の上でも有効と考えられる。このため、本研究では発酵TMR飼料の飼料特性について明らかにするとともに、TMRセンター等での自給飼料を主体とした調製方式を開発し、さらに乳牛への給与技術の確立することを目的とする。新規性:転用理由:発酵TMRの乳牛に対する飼料特性を明らかにしたうえでの給与指標は示されていない。成果対象:指導到達目標:ア 流通発酵TMR飼料の実態把握・流通状況及び問題点・飼料特性及び乳生産性への影響解明イ 自給飼料主体発酵TMR飼料の効率的調製方式の確立ウ 発酵TMR飼料の飼料特性に基づいた乳牛への給与指標策定エ 発酵TMR技術活用による酪農経営の効率化及び低コスト化予定成果(初年目):・一般流通発酵TMR飼料の実態が明らかとなる ・流通状況及び問題点、飼料成分、発酵品質が明らかとなる ・乳牛生産性(乳量・乳成分)への影響が明らかとなる予定成果(2年目):・自給飼料を主体とした発酵TMR飼料調製技術 ・調製方式の作業性が明らかとなる ・品質保持技術が明らかとなる・乳牛の泌乳ステージに応じた給与方法予定成果(3年目):・発酵TMR飼料の調製法及び乳牛への給与指標作成・発酵TMR技術活用による酪農経営向上方策の提示期待効果:ア 自給飼料等を活用したTMRセンター等による効率的な発酵TMR飼料生産及び利用が普及するイ 発酵TMR飼料の適正給与による乳牛の生産性向上が図られるウ 自給飼料等の活用及び調整・給与作業の省力化により、酪農経営の効率化が図られる
|
研究対象 |
乳牛
|
戦略 |
畜産
|
専門 |
牛
|
部門 |
飼養管理
|
カテゴリ |
経営管理
飼育技術
省力化
低コスト
乳牛
品質保持
|